• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ミリコンドリア脂肪酸酸化系新酵素の生理的病態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404028
研究機関信州大学

研究代表者

橋本 隆  信州大学, 医学部, 教授 (80009935)

研究分担者 古田 秀一  信州大学医学部, 助手 (80126705)
宮沢 昌子  信州大学医学部, 助手 (20020745)
青山 俊文  信州大学医学部, 助教授 (50231105)
キーワードミトコンドリア / 脂肪酸酸化系新酵素 / 酵素欠損
研究概要

1.極長鎖アシル-CoAデヒドロゲ-ナーゼ欠損症の病因解明
(1)所有の抗ラット本酵素抗体はヒト本酵素を免疫沈降させないので、ヒト酵素を精製し、抗体を作成し、ヒト本酵素を免疫滴定ができることを確認した。所有の抗ラット中鎖、長鎖アシル-CoAデヒドロ-ゲナーゼ抗体はヒト酵素を沈降させることを確認した。極長鎖アシル-CoAデヒドロ-ゲナーゼ欠損症が疑われた5症例の培養皮膚繊維芽細胞についてイムノブロット解析と酵素活性測定によっ2症例が本酵素欠損症であることを確認した。
(2)本酵素のパルス・チェイス実験とノザンブロット解析から2症例とも本酵素mRNAの存在がほとんど認められず、酵素生合成も認められないことを確認した。
2.3頭酵素欠損症の病因解明
(1)最初、本疾患は長鎖3-ヒドロキアシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損症としてその存在が明らかにされたが、我々の研究によってエノイル-CoAヒドラターゼ/3-ヒドロキシアル-CoAデヒドロゲナーゼ/3-ケトアシル-CoAチオラーゼ3頭酵素欠損症である可能性が示唆された。
(2)本症患症例2例について抗体を利用して3頭酵素3つの活性を特異的に測定するとともに、イムノブロット解析、パルスチェイス実験を行った。その結果、症例1は酵素タンパク質は生合成され、ミトコンドリアに局在するが、酵素タンパク質が速やかに分解されるため酵素量が極めて少ないことが示された。症例2は酵素タンパク質は存在するが、デヒドロゲナーゼ活性とチオラーゼ活性が欠損していることを明らかにした。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi