• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

ヒトヘルペスウイルス-6(HHV-6)及び-7(HHV-7)感染の病理病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04404033
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪大学

研究代表者

山西 弘一  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10029811)

研究分担者 倉田 毅  国立予防衛生研究所, 部長 (50012779)
稲城 玲子  大阪大学, 医学部, 助手 (50232509)
伊勢川 裕二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20184583)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードHHV-6 / HHV-7 / HCMV / inunediat early / Harposvirus / glycoprotein / latency / Yeactivation
研究概要

1)HHV-6HST株の塩基配列のおよそ90%決定した。HHV-6の遺伝子地図を作製した結果HCMVのそれと非常によく似いてた。また,HHV-7DNAのクローニングはHHV-7の全長を140kbとしたとき,およそ50%終えた。そして,およそ10%の塩基配列を決定した。その結果,HHV-6AとBとでは相対的には95%のホモロジーが示された。一方,前初期タンパク質(IE)においては両variant間で大きく異なり,約75%のホモロジーであった。pSTY29-45のコードされているHCMV US22 familyのタンパク質は約64%のホモロジーであった。また,Kpn I repeatや田のrepeat構造も大きく異なってした。HHV-7の遺伝子の内,gBとmajor capsid proteinの塩基配列はherpesvirusの中でHHV-6と近縁であることを明らかにした。他の遺伝子は30%以下のモロジーしか示されなかった。
2)IEの一部とβ-ガラクトシダーゼの融合タンパク質に対するマウスのモノスペシフイックとモノクロナール抗体を作成し,IEタンパク質の発現時期とその大きさも明らかにした。
3)HHV-6とHHV-7の分析:我々はHHV-6とHHV-7に対するモノクローナル抗体を集めてきたが、HHV-6AおよびBに対する抗体を約50以上またはHHV-7に対する42のモノクロナール抗体を得ることがたできた。しかしながらそれらはウイスル特異的なもので、その中のいくつかは中和活性があるものがあり、あるものはHHV-6とHHV-7の酵素反応を有しているものであった。
4)HHV-6の潜伏及び再活性化:我々はin vitroでHHV-6が単核球、マクロファージに潜伏感染するという潜伏感染の系を確立した。我々はさらにHHV-6がHHV-7やデングウイルスなどのような他のウイルス感染によって再活性化されるということもわかった。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K.Tanaka et al: "Human herpesvirus 7 : another causal agent for roseola (exanthem subitum)" J. Pediatr.125. 1-5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawa-Ha-K: "Isolation of human herpesvirus 7 from a child with symptoms mimicking chronic Epstein-Barr virus infection." Br. J. Haematol.84. 545-548 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Okuno at al: "Analysis of human herpesvirus 6 glycoproteins recognized by monoclonal antibody OHV1" J. Gen. Virol.73. 443-447 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshikawa et al: "Human herpesvirus-6 DNA in cerebrospinal fluid of a child with exanthem subitum and meningoencephalities" Pediatrics.89. 888-890 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Tagawa et al: "Transformation of large granular lymphocitic leukemia during the course of a reactivated human herpesvirus-6infection." Leukemia.6. 465-469 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yalcin et al: "Experimental infection of cynomolgus and African green monkeys with human herpesvirus 6" J. Gen. Virol.73. 1673-1677 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Okada et al: "Exanthema subitum and human herpesvirus 6 infection : clinical observations in fifty-seven cases" Pediatr. Infect. Dis. J.12. 204-208 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamnishi et al: "[Human herpesvirus 6 (HHV-6)]" No. To. Hattatsu.25. 146-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kondo et al: "Association of human herpesvirus 6 infection of the central nervous system with recurrence of febrile convulsions." J. Infect. Dis.167. 1197-1200 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] JT.Aubin et al: "Antigenic and genetic differentiation of the two putative types of human herpesvirus 6" J. Virol. Methods.41. 223-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Maeda et al: "The evidence of human herpesvirus 6 infection in the lymph nodes of hodgkin's disease." Virchows. Arch. A Pathol. Anat. Histopathol. 423. 71-75 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SP.Adler et al: "Antibodies induced by a primary sytomegalovirus infection react with human herpesvirus 6 prptein" J. Infect. Dis.168. 1129-1126 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamanishi et al: "Human herpesvirus 6 (HHV-6) infection in the central nervous system" Acta. Paediatr.34. 337-343 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakagami et al: "Antiviral activity of a bile pigment, biliverdin,against human herpesvirus 6 (HHV-6) in vitro" Microbiol. Immunol.36. 381-390 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Yoshikawa et al: "Endonuclease analyses of DNA of human herpesvirus-6 isolated from blood befor and afte bone marrow transplantation" J. Med. Virol.37. 228-231 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamanishi: "[hronic fatigue syndrome and virus infection : human herpesvirus (HHV-6) infection]" Nippon. rinsho.50. 2612-2616 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kuratsune et al: "[Symptoms,signs and laboratory finding in patients with chrinic fatigue syndrome]" Nippon. Rinsho.50. 2665-2672 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kondo et al: "[Detection of human herpesvirus 6 (HHV-6) DNA by polymerase chain reaction (PCR) and rest" Nippon. Rinsho.50. 176-182 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] U.Kositanont et al: "Detection of Epstein-Barr virus DNA and HHV-6 DNA in tissue biopsies from patients with nasopharyngeal carcinoma by polymerase chain roaction." Southeast. Asian. J. Trop. Med. Public. Health. 24. 455-460 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yalcin et al: "Human herpesvirus 6 and human herpesvirus 7 infections in renal transplant recipients and healthy adults in Turkey" Arch. Virol.136. 183-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sato et al: "Identification of human herpesvirus 6 urasil-DNA glycosylase gene" J. Gen. Virol.75. 2349-2354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mukai et al: "Molecular epidemiological studies of human herpesvirus 6 in families" J. Med. Virol.42. 224-227 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mukai et al: "Molecular Epidemiological Stadies of Human Herpesvirus 6 in Families" J.Med.Virol.42. 224-227 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Sato et al: "Identification of human herpesvirus 6 uracil-DNA glycosylase gene" J.Gen.Virol.75. 2349-2354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yalcin et al: "Human herpesvirus 6 and human herpesvirus 7 infections in renal transplant resipients recipients and healthy adults in Turkey" Arch.Virol.136. 183-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi