• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

急性膵炎発症機構の分子レベルでの解明とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 04404052
研究機関神戸大学

研究代表者

斎藤 洋一  神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)

研究分担者 竹山 宜典  神戸大学, 医学部附属病院, 医員
山本 正博  神戸大学, 医学部, 助教授 (40166822)
大柳 治正  近畿大学, 医学部, 教授 (00030958)
キーワード急性膵炎 / 膵外分泌 / 細胞骨格 / 低分子量GTP結合蛋白質
研究概要

本研究では,急性膵炎の発症機構の本態を膵腺房細胞内での酸素分泌障害と考え,膵外分泌機構の構成因子である細胞骨格系と低分子量GTP結合蛋白質(G蛋白質)の動態を,動物実験モデルや臨床材料を用いて解析することを目的とし,平成4年度には,ラットの軽症膵炎モデルであるセルレイン誘起膵炎において微小管形成障害が存在すること,この微小管形成障害を微小管安定剤であるタキソールによって回復するとセルレイン誘起膵炎が抑止できることを明らかにし報告している。
平成5年度はまずラットの単離膵腺房においてセルレイン誘起膵炎を再現し落射蛍光顕微鏡により観察し微小管の形成がin vivoで観察されたと同様に障害されていること,さらにタキソールの添加によって微小管形成障害と膵炎に特徴的な形態学的変化が消失することを,in vitroで証明した。一方,我々がはじめてラットの肝臓より単離精製したG蛋白質であるrab11p24の動態を,すでに作成していたこれに対するモノクローナル抗体を用いてその局在を落射蛍光顕微鏡により観察し,これが正常では核上部の細胞質に局在していることを確認した。また,ラット単離膵腺房のsubcellular fractionationを行い,無刺激では細胞質に存在するrab11p24がコレシストキニンによる刺激によって膜画分に移行することを明らかにしている。さらにセルレイン誘起膵炎から採取した単離膵腺房において同様の解析を行い,rab11p24の膜画分への移行が抑制されている結果を得ている。現在は,この現象が上記のタキソール投与で抑止され得るか否かを検討中であり,この結果によりセルレイン誘起膵炎における酵素分泌抑制の分子機構が明らかになるものと期待される。
来年度は,この成果に基づいて他の膵炎モデルや臨床材料を用いた解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ueda T: "Protective effect of a microtubule stabilizer taxol on caerulein-induced acute pancreatitis" Journal of Clinical Investigation. 89. 234-243 (1992)

  • [文献書誌] 原之村博: "実験急性膵炎における肺マクロファージ活性化現象" 日本外科学会雑誌. 93. 1509 (1992)

  • [文献書誌] 足立雅尚: "急性膵炎の重症化に及ぼす胆膵管閉塞の影響" 日本消化器外科学会雑誌. 26. 56-63 (1993)

  • [文献書誌] 豊川晃弘: "実験急性膵炎における腹腔マクロファージ活性化現象" 日本消化器病学会雑誌. 90. 2909-2916 (1993)

  • [文献書誌] 竹山宜典: "実験モデルからみた急性膵炎の発症機序" 胆と膵. 14. 1021-1029 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi