研究課題/領域番号 |
04404056
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
尾本 良三 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80112647)
|
研究分担者 |
中島 眞人 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
松村 誠 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40190508)
許 俊鋭 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
横手 祐二 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10118656)
|
キーワード | 経食道心エコー図法 / 3次元再構築 / 3次元動画構築 / 画像再構築アルゴリズム / 経食道プローブ |
研究概要 |
1.3次元動画(4次元)映像システムの開発に関して:【.encircled1.】システムの完成のために新しく、カラーエンコーダー、イメージマックス等を附加し、完成度の高い映像システムを計画通りに作成した。【.encircled2.】特型経食道心エコー図プローブを作成したが、これには新しくマウスピース型のposition registry用エンコーダが附属しており、データ処理のためのposition registryが半自動化した。【.encircled3.】更に、3次元表示の可能な心腔内構造の認識のためにニューロネットワークをとり入れたアルゴリズムの改良を進め、実用性の高いソフトウエアを開発した。 2.システムの臨床的評価:【.encircled1.】新しく完成したシステムを使用して本年度臨床例14例(僧帽弁疾患8例、解離性大動脈瘤6例)で本システムの有用性を検討した。すべての症例において3次元動画の再構築が、計画設定通りに正しく行われた。【.encircled2.】システム完成により、臨床オリジナルデータの取得に要する時間が10分程度に短縮された。取得されたオリジナルデータを処理して、3次元動画を再構築するに要する時間は2時間程度に短縮された。全体として、システムを動かす作業はきわめて容易であった。【.encircled3.】実施した臨床例14例で得られた3次元画像の画質の評価は、8例が良好、2例がおおよそ良好、4例が不良であった。【.encircled4.】3次元動画画像の画質不良の主な原因は、(I)オリジナルの患者データそのもののノイズやデータの欠落、及び(II)心腔表面の自動認識のためのアルゴリズムの一部の未熟さが認められた。【.encircled5.】今後の課題として、(I)経食道プローブと食道粘膜との接触面を良好に保つための工夫、(II)オリジナルデータのノイズやデータ欠落を最少にする工夫、(III)アルゴリズムの更なる改良、(IV)データ処理時間を更に短縮することが解決すべきこととして残された。
|