• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

経食道心エコー図の3次元動画(4次元)映像法による心臓血管外科手術のガイド

研究課題

研究課題/領域番号 04404056
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

尾本 良三  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80112647)

研究分担者 中島 眞人  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
松村 誠  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (40190508)
許 俊鋭  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30153232)
横手 祐二  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10118656)
キーワード経食道心エコー図法 / 3次元再構築 / 3次元動画構築 / 画像再構築アルゴリズム / 経食道プローブ
研究概要

1.3次元動画(4次元)映像システムの開発に関して:【.encircled1.】システムの完成のために新しく、カラーエンコーダー、イメージマックス等を附加し、完成度の高い映像システムを計画通りに作成した。【.encircled2.】特型経食道心エコー図プローブを作成したが、これには新しくマウスピース型のposition registry用エンコーダが附属しており、データ処理のためのposition registryが半自動化した。【.encircled3.】更に、3次元表示の可能な心腔内構造の認識のためにニューロネットワークをとり入れたアルゴリズムの改良を進め、実用性の高いソフトウエアを開発した。
2.システムの臨床的評価:【.encircled1.】新しく完成したシステムを使用して本年度臨床例14例(僧帽弁疾患8例、解離性大動脈瘤6例)で本システムの有用性を検討した。すべての症例において3次元動画の再構築が、計画設定通りに正しく行われた。【.encircled2.】システム完成により、臨床オリジナルデータの取得に要する時間が10分程度に短縮された。取得されたオリジナルデータを処理して、3次元動画を再構築するに要する時間は2時間程度に短縮された。全体として、システムを動かす作業はきわめて容易であった。【.encircled3.】実施した臨床例14例で得られた3次元画像の画質の評価は、8例が良好、2例がおおよそ良好、4例が不良であった。【.encircled4.】3次元動画画像の画質不良の主な原因は、(I)オリジナルの患者データそのもののノイズやデータの欠落、及び(II)心腔表面の自動認識のためのアルゴリズムの一部の未熟さが認められた。【.encircled5.】今後の課題として、(I)経食道プローブと食道粘膜との接触面を良好に保つための工夫、(II)オリジナルデータのノイズやデータ欠落を最少にする工夫、(III)アルゴリズムの更なる改良、(IV)データ処理時間を更に短縮することが解決すべきこととして残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Koike,R.Omoto: "Three-Dimensional Reconstruction of Ventricular Septal Defect From Intracardiac Ultrasound Imaging" Circulation. Suppl. I157 (1993)

  • [文献書誌] 許 俊鋭: "大動脈・心臓を動く3次元像としてとらえる" Medical Tribune. 29 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi