• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肝チトクロームP-450と薬物代謝に及ぼす吸入麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 04404061
研究機関岡山大学

研究代表者

平川 方久  岡山大学, 医学部, 教授 (70033058)

研究分担者 太田 吉夫  岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (30136006)
板野 義太郎  岡山大学, 医学部, 助手 (30127542)
山田 輝夫  岡山大学, 医学部, 助手 (00033225)
キーワードチトグロームP-450 / フェノバルビタール / メチルコラントレン / パロセン / エンフルレン / イソフルレン / セボフルレン / アミノピリン脱メチル化活性
研究概要

現在、臨床使用されている吸入麻酔薬は、生体内に入るとその一部は肝チトクロームP-450(P-450)により、酸化的または環元的代謝を受けると言われている。しかし、平山らは、phenobarbital(PB)投与によりP-450を誘導したラットを10%酸素下にhalothane(HA)投与することにより、誘導されたP-450が直ちに分解されることを明かにした。
本研究は、Wistar系雄性ラットにPBまたはmethylcolanthrene(MC)を投与し、PBまたはMCに対するP-450を誘導した後、in vivoの研究においては、ラットに、それぞれ、IMAC量のHA、enflurane(EN)isoflurane(IS)またはsevoflurane(SE)を10%または21%酸素下に2時間吸入させた時のP-450と肝チトクロームb5(cyt b5)の量、アミノピリン脱メチル化活性(ADM)とアニリン水酸化活性(AH)を測定した。In vitroの研究においては、PBまたはMCによりP-450を誘導した直後のmicrosomeについて極低酸素下または21%酸素下でHA、EN、ISまたはSEを投与してP-450とcyt b5の量を測定した。
ラットにPBまたはMCを投与するとP-450は、それぞれ、正常時の3、25倍と2,33倍と1.10倍に増加した。In vivoおよびin vitroのいづれも、低(10%)酸素下にHAを投与時には、PBまたはMCで誘導したP-450は、それぞれ、誘導時の約50%減少した。ADMは、PBまたはMC投与により、それぞれ、正常時の1、55倍に増加しHA投与により、それぞれ誘導時の約50%と20%減少したが、cyt b5の変化は、認められなかった。しかし、低(10%)酸素下でのHA以外の3麻酔薬と、21%酸素下における4麻酔薬は、PBおよびMCで誘導したP-450とその関連物質には影響を及ぼさなかった
。本研究結果と、アルコール誘導によるP-450に対してENが影響を及ぼすと言われていることから、4種類の揮発性吸入麻酔が影響を及ぼすP-450の種に相違があることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi