• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

肝チトクロームP-450と薬物代謝に及ぼす吸入麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 04404061
研究機関岡山大学

研究代表者

平川 方久  岡山大学, 医学部, 教授 (70033058)

研究分担者 太田 吉夫  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (30136006)
板野 義太郎  岡山大学, 医学部, 助手 (30127542)
山田 輝夫  岡山大学, 医学部, 助手 (00033225)
キーワード筋弛緩薬 / 薬物代謝 / 液体クロマトグラフ / 質量分析計 / サーモスプレー / 四重極マスフィルター
研究概要

ステロイド核を有する筋弛緩薬ベクロニウム(VEC)、パンクロニウム、ピペクロニウム、ORG9426(ロクロニウム)とそれらの代謝物をGC/LC/MS装置にて測定するための条件を検討した。これらの化合物はandrostane骨格の3位および17位にacetyloxy基を持ち、ここが加水分解を受けることにより、3-OH、17-OHおよび3,17-OH体を生ずる。ORG9426は3位にacetyloxy基を持たないため17-OH体のみを生ずる。基本的な検討はすべてVECを用いて行った。LCのカラムはODSを、移動相はMSに導入するため揮発性である必要がありメタノール・酢酸アンモニウム緩衝液の混合液を用いた。保持容量は3-OH-VEC<3,17-OH-VEC<<VEC<17-OH-VECの順で、メタノール濃度増加により保持容量は全体的に減少した。pHを低下させるとVECおよび17-OH-VECの保持容量は著しく減少し、3位のacetyl基の有無が保持容量の変化に大きく関係していた。メタノール40%、0.1M酢酸アンモニウム緩衝液(pH=4.6)60%、流量1ml/分で4種類の化合物が10分以内に分離容出された。LCからMSへの導入はサーモスプレー方式(流量1ml/分、ステム温度106℃)で行った。MSのスペクトル分析ではすべての化合物で親イオンが観測されたが、主要な信号はVECと17-OH-VECではm/z値が416のものであり3-OHおよび3,17-OH-VECでは374であった。これらは16位のmethylpiperidinium基と17位のacetyl基が解離したものと考えられる。イオン化を増加させるためのfilamentあるいはdischarge電極の使用は、使用しない場合に比べて両者ともfragmentイオンを増加させたが、filamentでは50%程度の感度の向上がみられたのに対しdischarge電極ではほとんど感度の向上はみられなかった。Fragmenterの使用は多数のfragmentイオンを生じるのみでむしろ大幅な感度の低下が見られた。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi