• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

麻酔下での呼吸,循環,代謝管理のコンピュータ抑制システム化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404062
研究機関帝京大学

研究代表者

岡田 和夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30082093)

研究分担者 手塚 新吉  帝京大学, 医学部, 研究助手
大島 孝  帝京大学, 医学部, 助手 (40223804)
菊田 好則  帝京大学, 医学部, 助手 (30129994)
稲田 英一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40193552)
キーワード質量分析計 / 麻酔の制御 / 呼吸動態 / 麻酔薬の動薬力学
研究概要

麻酔時の呼吸,循環,代謝機能の抑制は中枢神経の抑制とともに進行してくる。本研究はこの麻酔時における生体の各種循環を測定分析して,その総合した値の抑制をシステム化することを目的とした。
1.質量分析計により呼吸ガスを精密に分析するシステムを確立した。手術室での呼吸情報を麻酔回路から配管して質量分析計に導き,酸素,炭酸ガス,窒素の他に各吸入麻酔ガスを吸気,呼気毎に同時測定を行った。麻酔濃度と導入速度が従来のMACの概念に沿っているか,導入時に呼吸機能と循環動態とがどのように変動されるかを一呼吸毎での麻酔ガス濃度の消長と対比させて検討した。この研究は吸入麻酔薬毎に分析を行って各麻酔薬のプロファイルを浮きぼりにするよう解析を進めている。
2.麻酔深度は年齢,性別,全身状態により同じ麻酔濃度を吸入しても異なってくる。このため麻酔薬の種類を変えて比較したが,循環動態,呼吸動態を対比させてこのデーターをまとめるようにつとめた。
3.酸素消費量,炭酸ガス産生量を質量分析計による呼気ガス分析により連続的に計測する方式を確立した。この方法を応用して麻酔の導入,維持のステップでの変化,手術侵襲の影響を代謝の変動として測定した。酸素消費量の測定は吸気と呼気ガス混合チェンバー内の呼気の酸素濃度較差を質量分析計により測定し,分時換気量を掛けるこで行った。炭酸ガス産生量も吸気及び呼気ガス混合チェンバーの呼気炭酸ガス濃度較差と分時換気量を掛けることでもとめられた。
4.麻酔の深度が変化すると呼吸,循環面でも抑制がくることは以前から認められているが,酸素消費量,炭酸ガス産生量の相互の分析を同時に行った。こうして生体反応に応じた麻酔管理を多面的に解析して,臨床の麻酔をより理論的に行うことをめざした研究の端緒となる方向が確立できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田 和夫: "近赤外線による脳酸素レベルの解析" 呼吸. 11巻9号. 1119-1125 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi