• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

泌尿器科悪性腫瘍における腫瘍内異質性と浸潤性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404064
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

田崎 寛  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051268)

研究分担者 丸茂 健  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (80138130)
橘 政昭  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (70129526)
馬場 志郎  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (00051889)
出口 修宏  慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (90118977)
キーワード泌尿器科悪性腫瘍 / 腫瘍内異質性 / 浸潤性判定
研究概要

本研究の初年度にあたり、各種泌尿器科癌由来細胞株を用い、DNA/bromodeoxyuridine(BrdU)二重解析による増殖性の検討を行った。すなわちHoechist33342による生細胞に対するDNA染色を行いこれら細胞をGO/GI細胞とnon-GO/GI細胞に選別し、その増殖性の差異および各種薬剤感受性の差を検討した。GO/GI細胞においてもnon-proliferating細胞とproliferating細胞が存在し、cell-cycle specificな薬剤(Metho-trexate,vinblastine)に対する感受性はnon-proliferating細胞において低値であった(第二回泌尿器科細胞解析研究会にて発表、1993年2月)。一方、腎細胞癌および膀胱癌の増殖浸潤性とp53癌抑制遺伝子とは密接な関連が示され(Am.J.Clin.Pathol.,97:s38-s47,1992)、現在BrdU標識率による増殖性とp53を中心とした遺伝子変異との関連が検討中である。さらにヒト膀胱癌においてはフローサイトメトリーを使用した検討によりDNA aneuploidy、増殖性の高い腫瘍において悪性度あるいは浸潤性が高いことが判明した(J.Urol.,印刷中)。一方、精巣腫瘍においては腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の分布様式が腫瘍の浸潤性と関連する可能性が示された(Virchows Archiv A Pathol Anat.,421:409-413,1992)。さらには膀胱癌培養細胞(KU-1)においてp-glucoprotein(P-gp)の発現が認められ、adriamycineの感受性が有意に低下していた。このP-gp発現様式は同一細胞株においてもheterogeneityが存在し、P-gp非発現腫瘍中極一部ではあるがP-gp陽性細胞が存在することが明らかとなった(日本泌尿器科学会総会発表予定)。
以上の結果より腫瘍内異質性が癌の増殖あるいは治療抵抗性を説明する大きな要因となり得ることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tachibane M.et al: "Bromodeoxyuridine and Deoxyribonucleic Acid Bivariate Analysis in Human Renal Cell Carcinoma" J.Clin.Pathol. 97. S58-S47 (1992)

  • [文献書誌] 宮川 絢子,他: "泌尿器科領域における遺伝子診断・治療の最近の動向" Human Cell. 5. (1992)

  • [文献書誌] Nakanoma T.et al: "Immunohistlogical analysis of tumor infiltratting lymphocytes in seminoma using monoclonal antibodies" Virchows Archiv.A Pathol Anat. 421. 409-413 (1992)

  • [文献書誌] 宮川 絢子,他: "Anchored Cell Analysis and Sorting(ACAS)System" Human Cell. 5. 392-397 (1992)

  • [文献書誌] Tachibana M. et al: "Prognostic Significance of bromodeoxyuridine high-labeled bladder cancer" J.Urol.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi