• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ビタミンDの代謝調節及び作用機序に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404072
研究機関昭和大学

研究代表者

須田 立雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)

研究分担者 金 成河  昭和大学, 歯学部, 助手 (10205049)
宮浦 千里  昭和大学, 歯学部, 講師 (20138382)
高橋 直之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (90119222)
新木 敏正  昭和大学, 歯学部, 講師 (90138420)
阿部 悦子  昭和大学, 歯学部, 助教授 (70119147)
キーワードビタミンD / カルシウム / ビタミンDレセプター / 副甲状腺ホルモン / 1α,25(OH)_2D_3 / 24,25(OH)_2D_3 / 骨 / 小腸
研究概要

ビタミンDの代謝は、肝臓における25位の水酸化と、次いで腎臓における1α位あるいは24位の水酸化によって二段階の調節を受けている。特に腎における水酸化は、活性型ビタミンDである1α,25(OH)_2D_3の産生を制御する点で重要であり、血清中のカルシウム,リン,副甲状腺ホルモン(PTH)などの因子によって調節されている。既に、我々はビタミンD欠乏ラットにビタミンDを投与すると、腎及び小腸の24-水酸化酵素が誘導されること、その誘導はPTHによる調節を受けることを酵素化学的及びmRNA発現量の比較により明らかにした。そこで、本年度は骨芽細胞を用い1α,25-(OH)_2D_3による24-水酸化酵素の発現の調節機序を検討し、小腸や腎臓で得られた知見と比較した。
ラット骨芽細胞株(C24,C11)の培養系に1α,25(OH)_2D_3を添加すると、6時間目より24-水酸化酵素のmRNAが検出され、経時的に上昇した。この骨芽細胞は1α,25(OH)_2D_3レセプター(VDR)並びにPTHレセプターを有し、PTHに反応して細胞内cAMPが著明に亢進される。しかし、腎の場合と異なり、PTHによる24-水酸化酵素の調節は認められなかった。従って、骨と腎ではビタミンD代謝におけるPTHの関与が異なり、組織特異的な調節機構が存在することが示唆された。この骨芽細胞を用いて得られた知見は、ラット頭頂骨を用いたin vivo代謝実験によっても同一の結果が認められた。
24-水酸化酵素の遺伝子のプロモーター領域を用いた、その遺伝子発現調節機構の検討、並びに1α-水酸化酵素のcDNAクローニングも進行中であり、今後はビタミンD代謝の調節機構を2種の水酸化酵素の発現スイッチを担う因子に着目して解析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Jin, C.H.: "1*,25-Dinydroxyvitamin D_3 regulates in vivo production of the third component of complement (C3) in bone." Endocrinology. 131. 2468-2475 (1992)

  • [文献書誌] Shinki, T.: "Parathyroid hormone inhibits 25-hydroxvitamin D_3-24-hydoxylase mRNA expression stimulated by 1α,25-dihydroxyvitamin D_3 in rat kidney but not in intestine." J. Biol. Chem.267. 13757-13762 (1992)

  • [文献書誌] Suda. T.: "Role of vitamin D in bone resorption." J. Cell. Biochem.49. 53-58 (1992)

  • [文献書誌] Suda, T.: "Modulation of osteoclast differentiation." Endocrine Rev.13. 66-80 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi