研究課題/領域番号 |
04404074
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
斉藤 毅 日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)
|
研究分担者 |
森川 良則 日本大学, 理工学部, 助手 (60239639)
山本 寛 日本大学, 理工学部, 助教授 (90130632)
山岡 大 日本大学, 歯学部, 助手 (60182408)
小森 規雄 日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 歯の動揺度 / 減衰固有振動数 / 弾性定数 / 粘性定数 / 歯周組織の変化 / 歯の形態 |
研究概要 |
歯および歯周組織の病態を把握するためには、歯の動揺度・打診反応・X線写真などの臨床検査による情報が利用されるが、歯周組織の病的変化を適確に把握する事は難しい。これまで歯の動揺度の評価法は、歯の唇舌面または咬合面に荷重を加え、歯の移動距離を手指やダイヤルゲージなどを用いて測定し、この移動距離を動揺度としてきた。 歯に荷重をかけた場合、歯周組織の力学的性状変化を力・変位・時間について電気的に観察した成績から、歯周組織は単なる弾性体ではなく、粘性をあわせ持つ粘弾性体である(倉島)。本研究は歯に荷重を加えた場合、歯と歯周組織に生ずる一定の固有振動(共振現象)を測定して歯周組織の性状に関する情報を提供するものである。 平成4〜6年度の研究期間において、臨床応用を目的として歯周組織の変化を模したモデルによる実験を行い以下の成績を得た。 1)歯の槌打により生じる振動の応答解析から、これを減衰固有振動数、弾性定数、粘性定数として捕捉することができた。このことから歯周組織の病的変化を力学的に評価できることを明らかにした。 2)歯根模型のテ-パ-を変化させた場合、水平・垂直のいずれからの槌打でもテ-パ-が大きくなるに従い減衰固有振動数、弾性定数、粘性定数は、いずれも減少する傾向を認めた。 3)歯根周囲を模した底部緩衝材の厚さを変化させた場合、水平槌打では減衰固有振動数、弾性定数は厚さの変化に対し傾向的な変化は認められなかった。これに対し、垂直槌打では底部緩衝材の厚さを増加させるに従いそれぞれの値は減少する傾向が認められた。 4)歯根周囲を模した側面の緩衝材の厚さの変化では底部緩衝材の厚さの変化と同様の成績であったが槌打方向による影響は少なかった。
|