• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

生分解吸収性材料を応用した機能的顎骨再建法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 04404079
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

志村 介三  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20084725)

研究分担者 葛原 武  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (40234439)
小林 優  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (00162024)
桐ケ久保 光弘  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (30186358)
木下 靭彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (70084770)
筏 義人  京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
キーワード生分解吸収性材料 / ポリ-L-乳酸(PLLA) / 骨髄海綿骨細片(PCBM) / 顎骨再建用トレー / 顎骨再建 / 人工歯根 / 有限要素法 / 生体力学
研究概要

1)メッシュトレーの素材
分子量205,000のポリ-L-乳酸(PLLA)を245℃で紡糸し、80℃で延伸した直径0.56mmと0.6mmのモノフィラメント糸を織成して、メッシュトレーを作製した。その結果、トレーの強度は従来のダクロンウレタンメッシュトレーに匹摘し、鋏での裁断や摂氏70℃の加温によって希望の形態に容易に整形できるなど、優れた操作性が得られた。
2)PLLAメッシュの生体内組織反応
成犬背部皮下を用い、組織反応を検討した結果、PLLAメッシュは2か月までの創傷治癒過程では、為害性をほとんど示さず、その組織反応は本質的に非吸収性材料の場合と同様であった。また、3か月以降では、材料の分解とそれに伴う異物反応がみられたが、組織反応は軽微かつ限局的であった。
3)PLLAメッシュと骨髄海綿骨細片移植(PCBM)の異所性骨化
PLLAメッシュシリンダー内部にPCBMを充填し、成犬皮下に埋入した結果、埋入1週目でシリンダー内に骨の新生がみられ、1か月後、骨新生はピークに達し、ほぼシリンダーの形態に沿って骨形成がみられた。
4)PLLAの生体内強度変化
PLLAフィラメントを成犬皮下に埋入し、機械的強度の推移を観察した結果、埋入2か月までは強度の低下は全くみられず、埋入3か月まで初期強度の約80%を維持していた。貧食像が出現する3か月以降、強度は急激に低下し、埋入6か月でほぼ0となった。この強度変化は、PCBMによる骨形成期間を充分クリアーするものであり、本トレーがPCBMの形態付与と機能的骨再構築にとって好ましい機械的性質をもつことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木下 靭彦,他: "生体材料を用いた顎骨再建の展望" 生体材料. 11. 1-7 (1993)

  • [文献書誌] 田畑 孝敏: "ポリ-L-乳酸メッシュを用いた新鮮自家骨髄海綿骨細片移植に関する研究-成犬皮下埋入実験-" 神奈川歯学. 27. 63-80 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi