研究課題/領域番号 |
04404084
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
立元 一彦 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (60240694)
|
研究分担者 |
小島 至 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (60143492)
竹内 利行 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (00109977)
伊藤 漸 群馬大学, 内分泌研究所, 教授 (00008294)
|
キーワード | 生理活性 / ペプチド / ホルモン / 神経ペプチド / 成長因子 / 抽出精製 / 構造決定 |
研究概要 |
平成5年度に中規模のペプチド抽出精製が可能となったので新しい生理活性ペプチドの分離精製の研究を行い、以下の結果を得た。1)新生ラット神経細胞の培養法を確立して神経細胞の生存、分化に関する研究を行い、脳軟膜細胞から分泌される因子が神経細胞の生存率を高めること、この因子がinsulin-like growth factor(IGF-2)とその結合蛋白であることなどを見いだした。2)脳軟膜細胞が多量のB trace proteinを分泌することを明らかにした。B trace proteinが脳脊髄液中に存在することは知られているが、本研究の結果、その生合成が脳軟膜で行われている可能性が指適された。3)膵組織抽出液中に神経細胞の生存率を低下する因子が存在すること、これらが分子量5、、000から10、000ダルトンのペプチドであること、IGF-1の作用を強く抑制することなど見いだした。4)ブタの腸抽出液中に未知の消化管運動促進ペプチドが存在すること、これらのペプチドがモチリン20モチリン23などの新しいペプチドであることを明らかにした。5)腸抽出液中にこれまで知られていないペプチドで強力な食欲抑制作用をもつ物質が存在することを見いだした。6)カエルの皮膚組織から幾つかの新しい抗菌ペプチドを分離、構造決定し、それらのペプチドをルゴーシンA、B、Cと名付けた。7)ブタの腸管から未知のCCK遊離因子の分離精製を行い、その構造を決定した。
|