• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

トリプトファン合成酵素α/βサブユニット複合体の活性増幅機構

研究課題

研究課題/領域番号 04404095
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関大阪大学

研究代表者

油谷 克英  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (90089889)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードトリプトファン合成酵素 / 分子間相互作用 / 分子識別 / カロリメトリー / Ligand Binding / Molecular Recognition
研究概要

生体の構成成分が自他を識別し、必要な相手を選択し、分子間相互作用によって必要な仕事を成し遂げる仕組みを理解することは、生命現象を解明する上で重要である。分子識別と分子間相互作用の問題を解明するために、本研究課題ではトリプトファン合成酵素α/β複合体の活性増幅機構をとりあげる。トリプトファン合成酵素はαとβサブユニット各2分子からなるα_2β_2複合体で、それぞれのサブユニット固有の触媒活性が複合体形成によって2桁増幅される。本酵素の4量体はαββαの順に結合している。αサブユニットはモノマーとして単離できるが、βモノマーには単離できない。本酵素の増幅機構に関して得られた特徴的な成果を列挙する。(1)αサブユニットのβサブユニットへの結合のメカニズムがββに結合する場合とαββに結合する場合とで著しく変化することが等温滴定型カロリメトリーの結果より判明した。第一のαサブユニットのβサブユニットへの結合により、著しいコンフォーメーション変化を伴うことが判明した。その構造変化の程度は、残基に換算すると、ほぼ120残基がD状態からN状態に変換したのに相当する。つまり、この複合体形成は鍵と鍵穴の関係ではなく、誘導型(Induced-fit)であることが判明した。(2)大腸菌とサルモネラ菌の違った起源からの同酵素とアミノ酸置換による変異型(接触界面から離れた部位での大腸菌タイプからサルモネラ菌タイプへの)を用いて、それらのホモ・ヘテロ複合体形成を、等温滴定型カロリメータを用いて調べたところ、接触界面から離れた残基のロングレンジの影響が活性増幅に有効であることが分かった。(3)接触界面にあるαサブユニットの変異型を用いて活性増幅能の低下の機構を熱力学的に調べたところ、それは結合のエンタルピーの著しい減少に起因してβサブユニットとの結合定数を減少させていることが判明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Ogasahara et al.: "Origin of the Mutual Activation of the a and b_2 Subunits in the a_2b_2 complex of Tryptophan Synthase" J.Biol.Chem.267. 5222-5228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yutani et al.: "The Absence of the Thermal Transition in Apo-a-Lactalbumin in the Molten Globule State" J.Mol.Biol.228. 347-350 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ogasahara et al.: "Further Examination of the Intermediate States in the Denaturation of the Tryptophan Synthase a Subunit" J.Mol.Biol.234. 1197-1206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ogasahara & K.Yutani: "Unfolding-refolding kinetics of the tryptophan synthase a subunit by the CD and fluorescence measurements." J.Mol.Biol.236. 1227-1240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Ogasahara, Kaori Hiraga, Wataru Ito, Edith W.Miles, and Katsuhide Yutani: "Origin of the Mutual Activation of the alpha and beta_2 Subunits in the alpha_2beta_2 complex of Tryptophan Synthase : Effect of Alanine or Glycine Substitutions at Proline Residues in the a Subunit." J.Biol.Chem.267. 5222-5228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhide Yutani, Kyoko Ogasahara, and Kunihiro Kuwajima: "The Absence of the Thermal Transition in Apo-alpha-Lactalbumin in the Molten Globule State : A Study by Differential Scanning Microcalorimetry." L.Mol.Biol.228. 347-350 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Ogasahara, Etsuhiro Matsushita, and Katsuhide Yutani: "Further Examination of the Intermediate States in the Denaturation of the Tryptophan Synthase alpha Subunit : Evidence that the Equiliburium Denaturation Intermediate is a molten Globule." J.Mol.Biol.234. 1197-1206 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyoko Ogasahara & Katsuhide Yutani: "Unfolding-refolding kinetics of the tryptophan synthase alpha subunit by the CD and fluorescence measurements." J.Mol.Biol.236. 1227-1240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi