• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

19・20世紀における「音楽劇」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451009
研究機関東京大学

研究代表者

高辻 知義  東京大学, 教養学部, 教授 (80012467)

研究分担者 小林 康夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (60153623)
杉橋 陽一  東京大学, 教養学部, 教授 (50015278)
蓮實 重彦  東京大学, 教養学部, 教授 (30012454)
森安 達也  東京大学, 教養学部, 教授 (90012442)
渡邊 守章  東京大学, 教養学部, 教授 (60012332)
キーワード音楽劇 / 表象 / 電子メディア / パフォーマンス / 芸術の受容 / 演劇性 / 身体表現 / マス・メディア
研究概要

1.本年度の前半期は、「音楽劇」本来の基本的枠組みに関して、理論的な研究グループによって月2〜3回の研究会が集中的に行われ、その結果、音楽における演劇性の構造を解明するための基本的なモデルを得ることができ、そのモデルを通して演劇的強度と音楽的強度との多様な関係を定式化することが可能になった。
2.後半期においては、特に、「公式の」芸術の代表的作品における、音楽・言語・身体表現・セノグラフィーといった多重的コードの分析や、サブ・カルチャーや宗教的典礼などの汎演劇的表象の分析が、それぞれの研究分担者によって着実に遂行されている一方、理論面での研究の深化とともに、当研究費によって購入されたコンピュータと電子機器を用いた音響分析・合成の実験も、「電子メディア」による「音楽劇」の可能性の探求のために開始されつつある。
3.以上の具体的な成果としては、当研究グループの一人(渡邊)によるマリヴォー『愛の勝利』の実践的読解ならびに、その記録と分析という形で結実している。
4.また、全体的な作業と平行して、定例の研究会を通じて個別的な領域における研究も行われ、多くの成果を得たが、そのうちの主なものをあげるとすれば、(1)音楽ーーワーグナーの楽劇の精密な分析、ポピュラー音楽の受容と変容、(2)舞台芸術ーー能の実践的読解、モダンバレエ振付家フォーサイスの作品のティコンストラクティヴな分析、(3)映像ーーロシア・レン・フィルム研究、(4)文学ーーテクストの劇場としてのマラルメ作品の演劇的構造の解明、などがあり、各領域各地域における研究も、それぞれの研究グループにおいて、導入された機器を活用しながら精力的に推し進められている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 渡辺 守章: "マラルメ『エロディアードの婚姻』ープログラム" ルプレザンタシオン. 3. 36-44 (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 守章: "渡辺 守章訳・註解 ステファヌ・マラルメ『エロディアード舞台』" ルプレザンタシオン. 4. 90-100 (1992)

  • [文献書誌] 渡辺 守章: "「エロディアード」の主題による変奏" ルプレザンタシオン. 4. 101-102 (1992)

  • [文献書誌] 蓮實 重彦: "周到さからもれてくるもの ヒッチコック『めまい』の一シーンの分析" ルプレザンタシオン. 3. 155-162 (1992)

  • [文献書誌] 蓮實 重彦: "「黒さ」の誘惑 リタ.ヘイワースの曖味さはいかにして 「フィルム・ノワール」を擁護したか" ルプレザンタシオン. 4. 80-89 (1992)

  • [文献書誌] 杉橋 陽一: "ベンヤミンとユダヤ・フォークロア" 現代思想. 12月増刊号. 282-306 (1992)

  • [文献書誌] 小林 康夫: "ポプラの樹とパンの身 パウル・ツェランの〈大地〉 〈大地論序説3〉" ルプレザンタシオン. 3. 54-61 (1992)

  • [文献書誌] 小林 康夫: "いま、肉体は時間の表情を纒う" ルプレザンタシオン. 4. 137-142 (1992)

  • [文献書誌] 小林 康夫: "ウィリアム・フォーサイスを読むためのいくつかの方法論的提案『The Loss of Small Detail』を円弧上に横切って" フランクフルト・バレエ団 日本公演II プログラム. 30-35 (1993)

  • [文献書誌] 岩佐 鉄男: "家族の肖像 音楽以前のケージ" ルプレザンタシオン. 4. 119-125 (1992)

  • [文献書誌] 沼野 充義: "とどまる力と越えて行く流れ ーポスト共産主義時代の民族、亡命、そして文学" 『文藝』特別号 越境する世界文学. 47-58 (1992)

  • [文献書誌] 佐藤 良明: "乗り物からノリものへ:ロード感覚とポストモダン" 折島 正司・平石 貴樹・渡辺 信二 編『文学アメリカ資本主義』. 96-116 (300-302) (1992)

  • [文献書誌] 松岡 心平: "対談「芸能は中世を読み変えられるか」" 国文学. 12月号. 6-27 (1992)

  • [文献書誌] 松岡 心平: "俊頼と芸能" 国文学. 12月号. 58-63 (1992)

  • [文献書誌] 高辻 知義: "高辻 知義・三光 長治・三宅 幸夫・山崎 太郎 編訳 ワーグナー舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』第1日ヴァルキューレ" 白水社, 150 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺 守章: "渡辺 守章 訳 ラシーヌ『フェードル アンドロマック』" 岩波書店, 396 (1993)

  • [文献書誌] 蓮實 重彦(編・著): "レンフィルム祭ー映画の共和国へ" 国際交流基金, 159 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi