• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

19・20世紀における「音楽劇」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451009
研究機関東京大学

研究代表者

高辻 知義  東京大学, 教養学部, 教授 (80012467)

研究分担者 岩佐 鉄男  東京大学, 教養学部, 教授 (50203360)
小林 康夫  東京大学, 教養学部, 教授 (60153623)
杉橋 陽一  東京大学, 教養学部, 教授 (50015278)
蓮實 重彦  東京大学, 教養学部, 教授 (30012454)
森安 達也  東京大学, 教養学部, 教授 (90012442)
キーワード音楽劇 / 表象 / 電子メディア / パフォーマンス / 芸術の受容 / 演劇性 / 身体表現 / マス・メディア
研究概要

1.本年度は本研究の最終年度であり、初年度における研究によって得られた理論的成果、ことに基本的な思考モデルを実際の「音楽劇」の諸ジャンルの創作・製作・上演の各位相に応用して、「音楽劇」全体の横断的・縦断的(時代的)な往復運動と多層的な相関関係の研究を遂行し、また研究を「音楽劇」と隣接するジャンルに拡大し、そこにおいても同じような研究を行い、研究の総括をはかった。
2.「オペラ」ならびに隣接のジャンルについては作品の創作のプロセスの終結点である総譜と、作品の実現のプロセスの究極である上演との間に横たわる複雑な相関関係について、実際の製作にあたって得るところがあった。すなわち、当研究グループの一人(渡辺)は、ドイツの戯曲作家ハイナー・ミュラーの戯曲「四重奏」が日・独・露四つの劇団で上演されたうちの一つの演出を担当した。また高辻は、バイロイトにおいて、ミュラー演出による楽劇「トリスタンとイゾルデ」の上演に立ち会い、その製作をつぶさに記録し、研究スタッフ全体でこの両上演の記録の総合的分析を行った。
3.これと平行して、平成4年度後半より、音響・映像機器ならびにコンピュータを駆使した実験を遂行し、「電子メディア」による「音楽劇」の可能性を実践的に探求した。その具体的な成果は「ハイパー・マルチメディア・パフォーマンス」の上演という形で結実し、「音楽劇」というジャンルのもつ新たな局面を提示するとともに、今後の発展の方向性を示した。

  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] 高辻知義: "ハイナー・ミュラーの《トリスタン》演出" ワーグナー・ヤールブーフ1993. 刊行予定. 180-183 (1994)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "メディチ家のラスコリニコフ-『ロレンザッチョ』のこと" 講談社「本」7月号. 第18巻第7号. 4-7 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "『ロレンザッチョ』の舞台" 新潮9月号. 312-313 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "バルチュスあるいは天使の性" FRAV 10月号. 82-83 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "ハイナー・ミュラーあるいはテクスト・ゲーム-『四重奏』をめぐる四楽章" ルプレザンタシオン. 5. 142-154 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "マラルメ『エロディアードの婚姻』-プログラム" ルプレザンタシオン. 3. 36-44 (1992)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "「エロディアード」の主題による変奏" ルプレザンタシオン. 4. 101-102 (1992)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "渡邊守章訳・註解 ステファヌ・マラルメ『エロディアード舞台』" ルプレザンタシオン. 4. 90-100 (1992)

  • [文献書誌] 蓮實重彦: "「黒さ」の誘惑 リタ・ヘイワースの曖昧さはいかにして「フィルム・ノワール」を擁護したか" ルプレザンタシオン. 4. 80-89 (1992)

  • [文献書誌] 蓮實重彦: "「魂」の唯物論的な擁護にむけてソシュールの記号概念をめぐって" ルプレザンタシオン. 5. 51-59 (1993)

  • [文献書誌] 蓮實重彦: "周到さからもれてくるものヒッチコック『めまい』の一シーン分析" ルプレザンタシオン. 3. 155-162 (1992)

  • [文献書誌] 杉橋陽一: "ベンヤミンとユダヤ・フォークロア" 現代思想. 12月増刊号. 282-306 (1992)

  • [文献書誌] 小林康夫: "ポプラの樹とパンの身 パウル・ツェランの〈大地〉〈大地論序説3〉" ルプレザンタシオン. 3. 54-61 (1992)

  • [文献書誌] 小林康夫: "いま、肉体は時間の表情を纒う" ルプレザンタシオン. 4. 137-142 (1992)

  • [文献書誌] 小林康夫: "ウィリアム・フォーサイスを読むためのいくつかの方法論的提案『The Loss of Small Detail』を円弧上に横切って" フランクフルト・バレエ団日本公演IIプログラム. 30-35 (1993)

  • [文献書誌] 小林康夫: "転回、空中にて 大地論序説4" ルプレザンタシオン. 5. 60-66 (1993)

  • [文献書誌] 佐藤良明: "人工vs生命" Inter Communication. 第2巻第4号. 98-101 (1993)

  • [文献書誌] 佐藤良明: "ジャンク文化と精神衛生" へるめす. 47号. 36-41 (1994)

  • [文献書誌] 岩佐鉄男: "家族の肖像 音楽以前のケージ" ルプレザンタシオン. 4. 119-125 (1992)

  • [文献書誌] 沼野充義: "とどまる力と越えて行く流れ-ポスト共産主義時代の民族,亡命,そして文学" 『文藝』特別号 越境する世界文学. 47-58 (1992)

  • [文献書誌] 佐藤良明: "乗り物からノリものへ:ロード感覚とポストモダン" 折島正司・平石貴樹・渡辺信二編『文学アメリカ資本主義』. 96-116 (1992)

  • [文献書誌] 松岡心平: "対談「芸能は中世を読み変えられるか」" 国文学. 12月号. 6-27 (1992)

  • [文献書誌] 松岡心平: "俊頼と芸能" 国文学. 12月号. 58-63 (1992)

  • [文献書誌] 高橋幸世: "能「花月」における舞の地平-回転する身体とその停止をめぐって" 東京大学教養学部教養学科紀要第26号. 刊行予定. (1994)

  • [文献書誌] 刈間文俊: "映画『武訓伝』と孫瑜の運命" 「東方」1月号. 12-13 (1993)

  • [文献書誌] 刈間文俊: "電影の風波" 「新潮」12月号. 160-161 (1993)

  • [文献書誌] 高辻知義: "高辻知義・三光長治・三宅幸夫編訳 ワーグナー舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』第2日ジークフリート" 白水社(刊行予定), 150 (1994)

  • [文献書誌] 高辻知義: "F・エンドラー『カラヤン』訳" 福武書店(3月刊行予定), 464 (1994)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "『ミシェル・フーコーの世紀』(共著)" 筑摩書房, 389 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "ハイナー・ミュラー『四重奏』訳" シアターX, 67 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章(監訳): "ウィリアム・J・ボウモル ウィリアム・J・ボウエン『舞台芸術芸術と経済のジレンマ』" 芸団協出版部, 597 (1994)

  • [文献書誌] 蓮實重彦(編著): "レンフィルム祭-映画の共和国へ" 国際交流基金, 159 (1992)

  • [文献書誌] 高辻知義: "高辻知義・三光長治・三宅幸夫・山崎太郎編訳 ワーグナー舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』第1日ヴァルキューレ" 白水社, 150 (1993)

  • [文献書誌] 高辻知義: "ワーグナー舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』序夜ラインの黄金(編訳)" 白水社, 150 (1992)

  • [文献書誌] 蓮實重彦: "ハリウッド映画講義-翳りの歴史のために" 筑摩書房, 223 (1993)

  • [文献書誌] 蓮實重彦: "ミシェル・フーコーの世紀(編)" 筑摩書房, 389 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "ラシーヌ『フェードル・アンドロマック』訳・註解" 岩波書店, 396 (1993)

  • [文献書誌] 渡邊守章: "ミュッセ『ロレンザッチョ』訳・註解" 朝日出版社, 235 (1993)

  • [文献書誌] 沼野充義: "スラヴの真空" 自由国民社, 341 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi