• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

画像と言語-東洋美術史における比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04451014
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

鈴木 廣之  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 室長 (00132704)

研究分担者 米倉 廸夫  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 室長 (70099927)
長岡 龍作  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 研究員 (70189108)
島尾 新  東京国立文化財研究所, 美術部, 主任研究官 (80170926)
井出 誠之輔  東京国立文化財研究所, 情報資料部, 主任研究官 (30168330)
キーワード画像 / 言語 / 東アジア美術
研究概要

本研究は、視覚像(ビジュアル・イメージ)とコトバとの親和性,つまり両者は対立するものではなく,むしろ相互に補完するものであるという点を,ヨーロッパなど他の地域の美術にみられない東アジア美術の特徴のひとつと考え,具体的な作例に基づいてその特質の実態を明らかにし,あわせて視覚像・言語の比較研究のための一般問題・理論の提示を試みることを目的とした。
先年度に実行できなかった関連作品の調査を行なった。主な調査作品を3つの代表的なタイプに分類すると以下のようになる。
1.視覚像・コトバを作品内部の構造にもつ例……絵巻(絵と詞),水墨画・肖像画(絵と賛),彫像と銘文など一枝希惟筆「山水図巻」(京都国立博物館),野泉筆「策彦還国図」(妙智院)
2.言語テキストを典拠とする視覚像……物語・説話・故事にもとづく画像と経典にもとづく宗教像
「源氏物語色紙貼交屏風」(京都個人蔵)
3.生活空間のなかで伝承される視覚像……漆工,染織などの工芸品の文様・意匠
「扇面草子」(高津古文化会館・京都個人蔵等)
最終年度にあたる本年度は,2年間の収集資料を整理し,まとめの作業にあたった。本研究では,今後の研究の見とおしをつけることはできたが,具体的な結論を提示するには至らなかった。本研究を基礎においた新たな研究が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鈴木,廣之: "瀟湘八景の受容と再生産-十五世紀を中心とした絵画の場-" 美術研究. 358号. 1-319 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi