• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ニホンザルの母性行動の世代伝承

研究課題

研究課題/領域番号 04451024
研究機関大阪大学

研究代表者

糸魚川 直祐  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90027962)

研究分担者 待田 昌二  大阪大学, 人間科学部, 技官 (00222290)
今川 真治  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00211756)
金澤 忠博  大阪大学, 人間科学部, 助手 (30214430)
中道 正之  大阪大学, 人間科学部, 助手 (60183886)
南 徹弘  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40030043)
キーワードニホンザル / 母性行動 / 母子関係 / 世代伝承
研究概要

我々は30年以上にわたる野外に生息するニホンザルや実験室で飼育されているニホンザルを対象とした行動研究から、母ザルの子ザルに対する母性行動のあり様は、放任的、過保護的など個体毎に異なり多様であることを明らかにしてきた。しかし、メスが子ザルの時に母ザルから受けた子育てのパターンと同じようなパターンで、自分が母ザルとなったときに子育てを行うか否かについては、全く扱ってこなかった。そこで、ニホンザルにおいて、母性行動が母ザルから娘ザルへ、さらに、娘ザルから孫娘ザルへと世代伝承されるのか否かを検討するために、本研究を開始した。
岡山県真庭郡勝山町神庭に生息する野生ニホンザル集団(勝山集団)を対象とした研究: 勝山集団はすでに30年以上継続観察が行われており、3世代にわたる子育て行動の比較が可能な個体が数頭いる。例えば、成体メスの中で優劣順位が第1位のメスの子育て、その娘の子育て、さらに孫娘の子育ては、母子間の身体接触の生起率を指標にとる限り、化なり類似している。この様に、母性行動における世代伝承の存在を示唆する資料が得られ始めた。また、上述の第1位メスはすでに数頭以上の子ザルを育てているが、その際に示した母性行動のスタイルは概ね過保護的であった。このことは母ザルの子育てのスタイルは出産、子育てを何回経験しても、そのメスに特徴的なものは持続することが予想される。このような母性行動における個体内の持続性(または安定性、恒常性)が世代伝承の基盤に成っているとも考えられる。
大阪大学人間科学部比較行動実験施設で飼育されているニホンザルメスを対象にした観察でも、ほぼ同様の資料が得られたが、サヌプルサイズがまだ少なく野外の資料との充分な比較ができるまでには至っていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Itoigawa,N et al.: "Demographic composition and reproduction parameters of a free-ranging group of Japanese monkeys" Primates. 33. 49-68 (1992)

  • [文献書誌] Nakamichi,M.et al: "Purturition in a free-ranging Japanese monkey(Macaca fuscata)." Primates. 33. 413-418 (1992)

  • [文献書誌] 南 徹弘: "比較発達心理学." ソフィア出版, 245 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi