• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

学級規模が教師-児童・生徒の教育活動に及ぼす効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451026
研究機関広島大学

研究代表者

石井 眞治  広島大学, 学校教育学部, 教授 (60112158)

研究分担者 高橋 超  広島大学, 学校教育学部, 教授 (80033554)
今塩屋 隼男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30044952)
堀 忠雄  広島大学, 総合科学部, 教授 (10020132)
井上 弥  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (10201336)
キーワード学級規模 / 教授行動 / 非言語的行動
研究概要

学級規模が教師-児童生徒の教育活動に及ぼす効果をみるため2つの実験を行った。研究1では、社会的密度(36人/25人/16人/9人)が教師の生理的反応(心拍)、心理的反応(教えやすさ)、教授行動(声量、板書活動、質問形態)にどの様な影響を与えているか検討した。本年度は教師の教授行動をビディオテープによって撮影したものを分析し、昨年、分析した生理指標や心理指標と比較検討した。低社会的密度の学級、すなわち、9人学級の教師は学生に「説明する発言」が多く、これとは対照的に高密度学級の教師、すなわち、36人学級の教師は「生徒の活動を促す発言」「指示のための発言」が多かった。教師は社会的密度が高くなると、指導性が弱まることを認知し、それに応じた教授活動を行うことが明らかとなった。
研究2では、社会的密度(40人/20人/10人)が教師の生理的反応、心理的反応、教授行動及び教師-児童の相互作用にどの様な影響を与えているか検討するため、附属小学校の協力を得小学校の児童数を変化させ、実験を行った。本年度は研究Iと同様、教師の教授行動をビディオテープによって撮影したものを分析し、昨年、分析した生理指標や心理指標と比較検討した。40人学級の教師は10人学級の教師より大きな声を出していた。また、10人学級の教師は児童に「説明する発言」が多く、40人学級の教師は「生徒の活動を促す発言」「指示のための発言」が多かった。教師社会的密度が高くなると、指導性が弱まることを認知し、それに応じた教授活動を行うことが明らかとなった。以上の2研究から、36人学級は教師に負担をかける規模であると同時に10人学級は、児童教師の相互活動が乏しくなる学級規模であることが分かった。
本年度は以上の分析を行い、最終、報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神園紀幸: "学級規模が教師の教示行動に及ぼす影響" 中国四国心理学会論文集. 26. 71 (1973)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi