• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

青年期発達と《家族-学校-企業のトリア-デ》に関する社会学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451032
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 甫  北海道大学, 教育学部, 教授 (90002146)

研究分担者 浅川 和幸  北海道大学, 教育学部, 助手 (30250400)
内田 司  札幌学院大学, 人文学部, 助教授 (40142905)
所 伸一  北海道大学, 教育学部, 助教授 (50133682)
木村 保茂  北海道大学, 教育学部, 教授 (40003959)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード青年期発達 / 市民生活の種差 / 特殊化された学校社会 / 社会人としての自己形成 / 職業人としての自己形成 / 自己革新性 / 共育としての教育 / 生涯学習システム
研究概要

本年度は、最終年度に予定していた地域調査と、全体的な総括作業とを行った。前者では、〔札幌-小樽-羊蹄山麓〕という地域連鎖のなかの羊蹄山麓地域(後志管内・京極町)での地域調査を、中学2年の生徒とその母親、中学校の全教師への面接調査、町教育委員会幹部への聴取調査、地域生活構造を明らかにするための京極農業共同組合の幹部・農協青年部や4Hクラブの会員からの聞き取りとして実施した。その結果、全般的な“過疎化"現象の進展の中での農民層分解は、農家の経済的基板のみに由来するのでなく、「生産=生活」組織体として“イエ"の存在基板と密接に関連しているので、家族関係における“相互承認"の重要性が性別や世代を越えて認知されている。だが農業それ自体の展望の暗さは、「良い学校⇒良い会社⇒良い生活」という主流トリア-デの是認を一部に生じさせる。なおかつ大半の母親は、小樽I中学生・札幌K中学生の母親・札幌生活クラブ生協の女性組合員と同じく、そうした指向性からは自由になっている。
こうして、上述の主流トリア-デは、生活者のレベルでは“ゆらぎ"だしている。問題はオルターナティブの如何にある。全体総括に関わる点だが、わたしたちの調査からとりあえず判断できることは、「好い生活」とそれを支える「好い友人」「好い仕事」への指向性である。これらには「人間の価値」を土台に置いた「生活価値意識」が貫かれているが、小樽-京極では、そこから“子育て"行為や“働きがい"“生きがい"と関係する労働・生活のネットワークが位置づく。中学生・高校生は小さな大人である。他方、札幌では、生活クラブ生協など価値指向を同じくする場合を除いては、新しい生活価値意識は“心の中"に確固として存するが、ネットワーキング化されてはいない。札幌の新中間層においては、「好い生活」の機会の拡大と大学進学とが結合するのである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小林 甫: "《ポスト・フォーディズム》と地域社会研究" 地域社会学会年報(『転換期の地域社会学』). 第6集. 3-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林 甫: "《生活教育》研究と〈生活社会学〉の視座" 北海道大学教育学部『北海道大学教育学部紀要』. 第65号. 1-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅川 和幸: "R.N.ベラ-とE.デュルケム" 北海道大学教育学部『北海道大学教育学部紀要』. 第65号. 207-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内田 司: "デュルケムの社会的正義論(1)" 札幌学院大学人文学会『札幌学院大学人文学会紀要』. 第55号. 61-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hajime KOBAYASHI: "<<Post-fordism>> and its meanings for studies of endigenous territorial developments" Bulletin of the association for the territorial sociology. No.6. 3-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hajime KOBAYASHI: "On the <sociology of life-process> related with the <<education based on actual life>>" Bulletin of Faculty of Education, Hokkaido University. No.65. 1-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki ASAKAWA: "R.N.Bellah and E.Durkheim" Bulletin of Faculty of Education, Hokkaido University. No.65. 207-218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsukasa UCHIDA: "On Durkheim's social justice" Bulletin of Faculty of Humanities, Sapporo Gakuin University. No.55. 61-76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi