研究課題/領域番号 |
04451032
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小林 甫 北海道大学, 教育学部, 教授 (90002146)
|
研究分担者 |
浅川 和幸 北海道大学, 教育学部, 助手 (30250400)
内田 司 札幌学院大学, 人文学部, 助教授 (40142905)
所 伸一 北海道大学, 教育学部, 助教授 (50133682)
木村 保茂 北海道大学, 教育学部, 教授 (40003959)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 青年期発達 / 市民生活の種差 / 特殊化された学校社会 / 社会人としての自己形成 / 職業人としての自己形成 / 自己革新性 / 共育としての教育 / 生涯学習システム |
研究概要 |
本年度は、最終年度に予定していた地域調査と、全体的な総括作業とを行った。前者では、〔札幌-小樽-羊蹄山麓〕という地域連鎖のなかの羊蹄山麓地域(後志管内・京極町)での地域調査を、中学2年の生徒とその母親、中学校の全教師への面接調査、町教育委員会幹部への聴取調査、地域生活構造を明らかにするための京極農業共同組合の幹部・農協青年部や4Hクラブの会員からの聞き取りとして実施した。その結果、全般的な“過疎化"現象の進展の中での農民層分解は、農家の経済的基板のみに由来するのでなく、「生産=生活」組織体として“イエ"の存在基板と密接に関連しているので、家族関係における“相互承認"の重要性が性別や世代を越えて認知されている。だが農業それ自体の展望の暗さは、「良い学校⇒良い会社⇒良い生活」という主流トリア-デの是認を一部に生じさせる。なおかつ大半の母親は、小樽I中学生・札幌K中学生の母親・札幌生活クラブ生協の女性組合員と同じく、そうした指向性からは自由になっている。 こうして、上述の主流トリア-デは、生活者のレベルでは“ゆらぎ"だしている。問題はオルターナティブの如何にある。全体総括に関わる点だが、わたしたちの調査からとりあえず判断できることは、「好い生活」とそれを支える「好い友人」「好い仕事」への指向性である。これらには「人間の価値」を土台に置いた「生活価値意識」が貫かれているが、小樽-京極では、そこから“子育て"行為や“働きがい"“生きがい"と関係する労働・生活のネットワークが位置づく。中学生・高校生は小さな大人である。他方、札幌では、生活クラブ生協など価値指向を同じくする場合を除いては、新しい生活価値意識は“心の中"に確固として存するが、ネットワーキング化されてはいない。札幌の新中間層においては、「好い生活」の機会の拡大と大学進学とが結合するのである。
|