• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

単親家族の「スティグマ感」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451041
研究機関聖徳大学

研究代表者

松本 佑子  聖徳大学, 人文学部, 助教授 (00150839)

研究分担者 長谷川 彰  聖徳大学, 短期大学部, 助教授 (50208477)
細井 雅生  聖徳大学, 人文学部, 講師 (40238746)
高尾 公矢  聖徳大学, 人文学部, 助教授 (50167483)
キーワードスティグマ / 単親家族 / 母子家庭 / 離婚 / 母子福祉
研究概要

本調査・研究の目的は単親家族(母子家族)の生活状況ならびに意識を調査し、および単親家族のための支援ネットワークについて明らかにし考察するとともに、社会における単親家族をめぐるスティグマ感について考察・検討することである。平成4年度はまず最初に千葉県の主要都市の単親家族の状況、母子・父子福祉状況の把握・検討を行なう。(1)千葉県社会部児童家庭課、県支庁社会福祉課、ならびに千葉市・松戸市・柏市・銚子市・佐原市・館山市・鴨川市等の市役所、福祉事務所、児童相談所を訪問し、聞き取り調査および文献資料により各地区の産業構造、市民意識、単親家族の実態、福祉状況等を把握し、分析・検討する。(2)児童福祉施設(母子寮、養護施設等)および母子寡婦福祉連合会の職員、母子福祉推進員等との聞き取り調査により母子家庭の概況に対する把握・認知を行なう。
以上の分析・検討をもとに、本年度は母子世帯が比較的多い千葉市、松戸市、佐原市、銚子市を中心にアンケート調査およびインタビュー調査を実施した。(1)千葉市、松戸市、佐原市において福祉専門職員・準専門職員に対して母子家庭についての概況に対する認知、相談・援助における配慮にみる母子家庭観、福祉施策・サービスの現状認知について郵送調査によって明らかにすることを試みた。(2)松戸市、佐原市、銚子市における母子世帯約2500世帯の母親に対する全数調査により、母子家庭の生活実態、親族ネットワーク、交流関係、養育状況、生活意識について分析・考察を試みた。調査方法は調査票を母子福祉推進員によって各世帯に配布し、返送してもらう。1月現在約30%の回収率である。現在集計分析中であるが、母子世帯の大多数が離婚によるものであり、子どもの養育・教育に苦労し、母子家庭であるとい理由よりも彼女らの年令のために就職を困難にしていることが明らかになっていることは興味深い

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi