• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

単親家族の「スティグマ感」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451041
研究機関聖徳大学

研究代表者

松本 佑子  聖徳大学, 人文学部, 助教授 (00150839)

研究分担者 長谷川 彰  聖徳短期大学部, 保育科, 助教授 (50208477)
細井 雅生  聖徳大学, 人文学部, 講師 (40238746)
高尾 公矢  聖徳大学, 人文学部, 助教授 (50167483)
キーワードスティグマ / 単親家族 / 母子家族 / 離婚 / 母子福祉
研究概要

(1)千葉市における母子世帯の調査の集計・分析を行い、加えて松戸市、佐原市、銚子市の四市における母子世帯の調査結果を地域別、問題別に整理し分析・考察を行なう。(2)千葉県全域の児童相談所、福祉事務所、児童福祉施設の専門職員への調査結果を問題別、分野・職種別に整理し、分析を行なう。以上の調査分析結果をもとに母子家族の生活実態ならびに母親の生活意識、子供の養育・教育意識、自己意識を明らかにし、四市の各地域環境における彼らの生活問題および社会的不利を把握・考察し、ひとり親家族に対する社会的偏見の有無実態を捉えることを試みた。さらに児童相談所と児童福祉施設の専門職員の家族観ならびに母子家族に対する相談・支援の実態を把握・考察し、母子福祉に携わる専門職員の意識を明らかにすることを試みた。
母子家族の生活実態では地域に有意差がみられた。銚子と佐原では千葉と松戸の家族よりも農林漁業やサービス業等の従事者が多く、低収入であり、実家からの援助が多く、実家における同居経験あるいは同居率が高い。また地域における有意差はみられなかったが、半数以上の母親が経済面、子供の養育・教育面で困難をもっている。人間関係では約3割の母親が子供の父親および父親側の親族との関係に困っている。子供の社会生活では各地域の母親の3割から5割強が父親がいないこと、結婚問題の不利、戸籍に関する危惧をもっている。特に約6割の母親が就職面の不利を感じている。これらの不安は特に銚子と佐原の母親に強く、都会よりも地方における母子家族がより多くの問題を抱えていることが明らかとなった。
母子福祉に携わる専門職員の意識からは、母子家族の経済的自立、母親・女性としての自立という課題をもって支援活動を展開していることが見いだされた。さらに経済的サービスの充実、保育サービスの拡充、公共住宅の確保、就労・職業指導の充実、等が緊急課題として現われている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 細井雅生: "単親家庭支援ネットワークの構築に関する基礎的考察" 聖徳大学研究紀要 人文学部. 第5号. 39-50 (1994)

  • [文献書誌] 松本佑子: "母子家族の生活と社会的不利:母親の意識からみた一考察" 聖徳大学研究紀要 人文学部. 第5号. 59-65 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi