• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

情報教育のための教育経営改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451053
研究機関東京工業大学

研究代表者

牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)

研究分担者 星野 敦子  十文字学園女子短大, 教養学科, 講師 (40225793)
前迫 孝憲  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00114893)
松田 稔樹  東京工業大学, 工学部, 助教授 (60173845)
矢野 真和  東京工業大学, 工学部, 教授 (30016521)
キーワード費用効果 / 情報教育 / 教員研修 / 通信衛星放送
研究概要

学校現場へのコンピュータ導入のスピードは著しいが、情報教育の実践校では、自作ソフトを作る時間の確保やカリキュラム上での位置づけを始めとして、学習指導のあり方や学校運営のあり方に数多くの課題がある。情報教育を推進するためには、教師の負担をあまり増加することなく行い、実質的な教育効果を上げることが必要である。
情報教育に過去に支払われ、今後も必要とされるマクロな費用分析から、人的要因の重要性を立証した。ハード、ソフト、教員研修にそれぞれ年間どれだけの努力がなされているかの統計は国全体として時系列的に得られる。費用のすべてを年間費用、機会費用に換算すれば異なった費目間相互の比較が可能である。ハードの耐用年数、ソフトの買い替え需要、教師の新規・中途採用、移動による研修需要を適切に仮定して、今後必要なハード、ソフト、教員研修の費用を推定した。
小学校ではハード、ソフト、教員研修の費用の割合はほぼ等しく、中学校ではソフトの費用の割合が最も大きく、高等学校ではハードの費用の割合が最も大きいが、いずれの段階でもソフトの費用の割合が増加しつつある。研修の内容もソフトを自作するための研修から、市販ソフトをどう効果的に利用するかが大事になってくる。
情報教育を普及させていくには、教育研修が要となる。教員研修を効果的に行う方法として、通信衛星を利用した全国一斉の研修の実験の評価を学習ソフトウェア情報研究センターと協力して行ない、その費用と効果を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiromitsu MUTA.Akira OKUMURA.Nobuo YAMAZAKI: "The Effectiveness of The CAROL System for Training Software Engineers" Paper presented at the IFIP W.G. 3.4 Inter-national Working Conference,Singapore,July. 13-17 (1992)

  • [文献書誌] 牟田 博光: "通信衛星放送利用課外講座の経済性" 1992年度日本視聴覚教育学会日本放送教育学会合同大会研究発表論文集. 9-10 (1992)

  • [文献書誌] 牟田 博光: "通信衛星放送利用課外講座の費用効果分析" 日本教育行政学会大会発表要旨集録. 27. (1992)

  • [文献書誌] Hoshino,Atsuko Muta,Hiromitsu: "Cosr Analysis of Educational Computing in Japanese School Education" E.S.T.Research Report. 93-2. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi