• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

補聴器装用効果からみた重度聴覚障害者の補聴器特性の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451058
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

志水 康雄  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (60015873)

研究分担者 渡辺 隆  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (60015865)
後藤 豊  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (90205617)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
加藤 雄士  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (50224548)
堀越 源一  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 教授 (90023697)
キーワード聾学校 / 重度聴覚障害者 / 補聴器 / ハウリング / 耳型 / ディジタル
研究概要

補聴器は重度聴覚障害者にとって必要不可欠であるが、この補聴器からのハウリング(音響フィードバック)が聴覚障害児(者)教育に及ぼしている実態の分析から、補聴器自体でハウリング対策を行なうための諸条件を検討し、デジタル技術を利用して補聴器の性能の改善を試みる。
当・短期大学生及び関東近県の聾学校児童・生徒の補聴器のハウリングの実態を調査した。その結果、聴力が重度になるにつれてほとんどの場合、ハウリングが発生し、そのままでは授業に支障を来すことが多かった。そこで、彼らが使用している耳型を調整したり、何度も作り替えたりしたが、ハウリングを抑えるのは無理であった。致し方なく、周波数特性を変更したり、ボリウムを落とすなど、補聴器の特性を不満足な状態に変えざるを得ない状態であった。
外耳道鼓膜付近での補聴器のハウリングの音を、補聴器装用特性測定装置で測定・分析すると、内耳に好ましからざる音である高音部の純音成分であった。聴覚障害の程度によっては、ハウリング音が障害者自身には聴取不可能な高音域のものもある。しかし、周囲の健常者には当然不快な音として聴こえるし、なによりも、補聴器への入力音が、すべて同じ「ピー」という出力音になってしまい、語音の聴取・弁別等が不可能である。
そこで、ディジタル技術を使って、電子回路的にハウリングを抑える方策を検討してきた。これは発生したハウリング音を検知し、この音を直ちに分析・計算し、その結果を入力部にフィードバックして、瞬時に入力音と相殺してしまうものである。基本的な段階では、ほぼ満足する装置の開発に目処がついたので、現在、この回路を補聴器に組み込むための検討を行っている。次年度はこの補聴器を教育の場で実践.検討する段階である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi