• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

弱視児に見やすいコンピュータ・フォントの分析と試作

研究課題

研究課題/領域番号 04451063
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

木塚 泰弘  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究部長 (90000265)

研究分担者 小田 浩一  東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60169307)
金子 健  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (40260020)
中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究室長 (40099940)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード弱視 / フォント / 読書 / 視認性 / 視機能 / コンピュータ / ロ-ビジョン / 視覚障害
研究概要

弱視児は、通常の教科書等の文字をよく見ることができないため、読み書きの学習が不得意な場合が多い。この課題に対して、本研究では、平成4年度より、補助具を用いないで弱視児の読み書きの学習を効果的にするための手段として、弱視児に見やすいフォント(書体)について検討してきた。先行研究が、既存のフォントの中でどれが読みやすいかという相対比較を行うアプローチであるのに対し、本研究はフォントの特徴を操作して、見やすさを決定している要因を分析するという理論的観点からアプローチした。また、要因分析の結果を応用し、弱視者に見やすい新たなフォントを試作した。
(1)フォントの試作方法に関する検討:前年度まではポストスクリプト形式のフォントの作成を実施してきた。しかし、近年のウインドウズOSの普及に伴いトゥル-タイプ形式のフォントが多く活用されるようになってきた。そこで、本年度は、トゥル-タイプ形式のフォントを加工する方法について検討した。その結果、トゥル-タイプ形式のフォント形成ツールにより、フォントの太さ等を簡便に操作できるようになった。
(2)試作フォントの評価方法に関する検討:文字は単独で提示されるわけではなく、文章を構成する要素として位置づけられる。そこで、フォントが文章を読むときの読書効率に及ぼす影響を評価するための評価システムを構築した。
(3)報告書の作成:平成4年度からの研究成果を報告書にまとめた。報告書には本研究で作成したフォントのサンプルも掲載した。

  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 木塚泰弘: "盲学校におけるコンピュータ活用と教育実践一教育活用の歴史と点字情報ネットワーク" 教育課程新聞. 1397. 3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木塚泰弘: "視覚障害児の自立と社会参加を目指す活動" IRIS連絡協議会情報. 2(4). 20-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木塚泰弘: "視覚障害情報処理技術(1994年)-1994の特徴と1995年の課題" 視覚障害. 136. 34-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木塚泰弘: "視覚障害児の指導について 久我山の教育" 東京都久我山盲学校. 18. 1-5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千田耕基,中野泰志: "弱視児の学習効率性に関する研究(V1)-指導の場に応じた学習支援の方略と指導方法について-" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 22. 109-117 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千田耕基: "視覚障害に起因する行動の制限とその対応について-重度弱視児の視覚-運動機能からみた視知覚と行動の関連性" 国立特殊教育総合研究所特別研究「心身障害児の運動障害にみられる課題とその指導に関する研究」報告書. 118-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水谷みどり,宮下幸江,水谷厚彦,中野泰志: "視覚と聴覚に障害を併せもつ弱視難聴の児童の環境整備に関する事例報告(2)" 弱視教育. 32(3). 8-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野泰志,中野喜美子: "読書場面におけるまぶしさの評価方法試案" 第36回弱視教育研究全国大会抄録. 34-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井裕子,中野泰志: "弱視学級の新設に向けて-弱視児の視覚特性を考慮した弱視学級の設備・備品を中心に-" 弱視教育. 32(4). 1-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野喜美子,中野泰志: "弱視児の読書環境の整備に関する事例報告-読書効率の評価結果を通しての弱視児とのかかわり-" 弱視教育. 32(4). 10-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野泰志,中野喜美子: "弱視(ロ-ビジョン)用読書効率測定システムの試作(3)-冊子版文字サイズ評価票とまぶしさの評価方法の試案-" 第4回視覚障害リハビリテーション研究発表大会論文集. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小田浩一: "ロ-ビジョンにおける読みの国際比較" 教育心理学会第36回総会論文集. 21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野喜美子,中野泰志: "読書効率を指標にした弱視の読書環境の整備に関する事例報告" 日本特殊教育学会第32回大会発表論文集. 14-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関みどり,宮下幸江,水谷厚彦,中野泰志: "アッシャー症候群による弱視難聴の児童を取り巻く環境の整備に関する事例報告(1)" 日本特殊教育学会第32回大会発表論文集. 694-695 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野泰志: "弱視疑似体験による屋内での学習環境の整備-近見視・中間視の課題と支援.平成6年度第1回「障害を理解し、共に学ぶための疑似体験セミナー」テキスト" (財)心身障害児教育財団. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野泰志: "共同研究の活性化と研究機関のヒューマンネットワークの推進" 職リハネットワーク. 25. 24-25 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関みどり,宮下幸江,水谷厚彦,中野泰志: "視覚と聴覚に障害を併せもつ弱視難聴の児童の環境整備に関する事例報告(1)" 弱視教育 Vol. 32(1). 7-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤友治,香川邦生,中野泰志: "我が国における弱視教育研究の歴史的変遷-「弱視教育」誌全30巻の分類を通して-" 弱視教育. Vol.32(1). 23-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川嶋英嗣,小田浩一,高橋尚子,谷村裕: "GaboにPatchによるCSFお測定-視覚正常者と低視力者の感度特性-" VISION. 6. 169-172 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osaka,N.Oda,K: "Moving window generator for reading experiments,Behavior Research Methods." Instruments,& Computers.26(1). 49-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E&Cプロジェクト編: "「バリアフリー」の商品開発-ヒトに優しいモノ作り" 日本経済新聞社, 320 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Kizuka: "How to use computer in the blind school" News paper of educational course. vol.1397. 3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Kizuka: "Activities on self support of visually hadicapped and participatation" IRIS Information. vol.2, No.4. 20-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Kizuka: "Developmental philosophy of the "barrier free" , in E & C project (ed.) , Product development according to "barrier free" philosophy" Japan economical news paper. 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Kizuka: "Information processing technology on 1994" Visual impairment. vol.136. 34-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiro Kizuka: "Teaching program of visually handicapped children" Education of Kugayama school for the blind. vol.18. 1-5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohki Chida & Yasushi Nakano: "Study on subject learning efficiency of patially sighted children (VI)" Bulletin of The National Institute of Special Education. vol.22. 109-117 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohki Chida: "Behavioral restriction caused by visually hadicap and their treatments" Final report on tasks of behavioral impairments and their teaching program. 118-125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimiko Nakano & Yasushi Nakano: "Case report on improvement of visual environment for the low vision children using reading rate" Proceedings of 32th Annual Meeting of the Japanese Association of Special Education. 14-15 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Nakano: "How to understand the low vision ; Low vision simulation activities for improvement of learnig environment-near and intermediate vision" Textbook of 1st Seminar on Low vision and Deaf-blind Simulation Activities in 1994. 1-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Nakano: "How to understand the low vision ; Low vision simulation activities for improvement of learnig environment-near and intermediate vision" Textbook of 2nd Seminar on Low vision and Deaf-blind Simulation Activities in 1994. 1-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Nakano & Kimiko Nakano: "Tentative plan of testing for glara disabilities in reading situation" Proceedings of 36th Annual Meeting of the Japanese Association of Education for the Low Vision. 34-35 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimiko Nakano & Yasushi Nakano: "Case report on improvement of visual environment for the low vision children using reading rate" The Japanese Journal of Low Vision. vol.32, No.4. 10-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi Nakano & Kimiko Nakano: "Development of functional test of reading for the low vision (3)" Proceedings of 4th Annual Meeting of Japanese Association of Rehabilitation for the Visual Impairments. (in printing). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Oda: "International comparison of reading of the low vision" Proceedings of 4th Annual Meeting of Japanese Association of Educational Pshychology. 21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eiji Kawashima, Koichi Oda, Naoko Takahashi, and Yutaka Tanimura: "Measurment of CSF using Gabor-Patch" VISION. vol.6, No.4. 169-172 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoyuki Osaka & Koichi Oda: "Moving window generator for reading experiments" Behavior Research Methods, Instruments, & Computers. 26 (1). 49-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi