• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

豊後水道をめぐる漁民社会の民俗形成とその地域的特質

研究課題

研究課題/領域番号 04451067
研究機関筑波大学

研究代表者

高桑 守  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (60127769)

研究分担者 二階堂 整  福岡女学院短期大学, 国文科, 助教授 (60221470)
高田 誠  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (60000410)
田中 圭一  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (10207087)
キーワード豊後水道 / 漁労文化 / 交通交易 / 方言分析 / 漁民社会の対落構造
研究概要

本研究は、平成2・3年度文部省科学研究費(一般研究B)助成による。北九州玄界灘海域における漁民社会の学際的研究にひきつづき、玄界灘とならんで西南日本における漁労文化の形成過程の上で重要な地域と考えられる豊後水道(九州大分県日豊海岸域・愛媛県宇和海沿岸域)をめぐる漁民社会の民俗形成とその地域的特質の検討を、実地調査を行うなかですすめることを意図したものである。本年度は、本研究の第一年目にあたり、当該地区(大分県南海部郡米水津村、愛媛県宇和島市魚泊)の基礎的データを収集調査することを目的とした。このため、代表者ならびに分担者は、それぞれ、両地区に調査に入り、両地域の村落構造、漁労形態、歴史的動態ならびに文書史料の収集・検討、信抑の実態、豊後水道を交通路としての、両地域の交流、方言分析を通しての両地域の人的交流(移民の経緯)などについて調査し、検討してきた。この過程で、方言の分布や交献のデータ化を計るため、パソコンを導入してデータ処理につとめてきた。両地域のうち大分県の米水津村は、現在もなお、漁業の極めて活発な地区であるが、江戸期には、ムラギン(村君)を中心とした海運なども活発に行われ、これにより、豊後水道を中心として四国側と、物的・人的交流が活発に行われてきたことが、在浦史料などから、明らかになった。平成5年度は、ひきつづき、両地域の調査を深化させ、これにより、豊後水道のになってきた位置を、明らかにすることができるものと考えている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi