研究課題/領域番号 |
04451069
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小林 忠雄 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (00215336)
|
研究分担者 |
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80068915)
福田 アジオ 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60120862)
|
キーワード | 民俗の生成 / 民俗の変容 / 農村社会 / 盛り場 / 意識変化 / 刃物技術 / 朝顔市 / 都市環境 |
研究概要 |
本年度は前年度の調査を受けて、さらに研究目的である都市周辺部の農村社会における民俗がどのように変化したのか、新たに都市化した地域でとのような民俗が生成されたのかについての調査を分担して行った。 小林は主として石川県金沢市長坂町と同県松任市辰己町の調査をおこなったが、ここではかつて在郷町時代に旧遊廓があり、小さな盛り場を形成していたが、今は廃れまったく精気を失ったマチとなっている。しかし、近年はそれを盛り返すために町民はさまざまな活動を行っているが、なかでも夏の朝顔市のイベントは、本来マチの人々の年中行事としてあったものだけに、きわめて好評であり、朝顔という色彩豊かな植物の品種改良をめぐっての競争は多くの関心を呼び寄せた。その他に熊本県人吉市鍛冶屋町の調査では、かつて10数軒あった鍛冶屋が今は4軒に減少したが、ここでは包丁や鉈などの伝統的な刃物技術を生かして、現在はアウトドア-ライフに必要なナイフや鉈の需要と結び、雑誌などの情報(メディア)を生かして全国的な販売網を形成しつつある。したがって、鍛冶屋の習俗に微妙な変化が生じている。他に遠野市の一日市町でも、町民のさまざまな生活変容が確認できた。福田は山梨県韮崎市の周辺農村等の調査を通じて、民俗社会の変容を調査し、東京方面から入ってくる情報によって、人々の意識変化が生じていることを確認した。また篠原は愛知県半田市や奈良県高野山町などの調査を通じて、マチのなかの樹木などの人工的植栽による都市環境にともなう住民意識の変化などについてを確認した。
|