• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

持続的農業の確立に関する実証的政策的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451121
研究機関京都大学

研究代表者

嘉田 良平  京都大学, 農学部, 助教授 (90111947)

研究分担者 小田 滋晃  京都大学, 農学部, 講師 (70169308)
津田 盛也  京都大学, 農学部, 助教授 (10026578)
渡辺 紹裕  京都大学, 農学部, 助教授 (50175105)
宮崎 昭  京都大学, 農学部, 教授 (80026608)
キーワード環境保全型農業 / 水田の公益的機能 / 減農薬稲作 / 農業政策 / 外部経済効果 / 中山間地域 / 流域管理
研究概要

本研究の目的は、日本農業を環境保全および生態系保全という新しい社会的目標といかに両立させうるかについて,社会科学および自然科学の両面から実証的に解明することである。そこで、代表者の嘉田は,欧米諸国における環境保全型農業の動向と政策対応を中心に,まず主要文献のレビューを行うとともに,和歌山県と滋賀県における実態調査を基礎として,水田のもつ多面的機能ないしは外部経済効果について計量的に明らかにした。同時に,持続的農業の具体的実践例をとりあげ,それらの実践的課題および必要な政策対応のあり方について言及した。
分担者の宮崎は,わが国畜産におけるフン尿処理のあり方と堆肥化にかかわる技術的課題を現地調査を基礎として明らかにした。同じく渡辺は,琵琶湖水系を対象とするモデル解析により,水田および各種の水田管理方式ごとに流域の水環境の差異と変動について詳細な分析を行った。津田は,農薬使用がもたらす水田農業と地域の生態系におよぼす影響について究明を行うとともに,減農薬稲作の可能性について計量的な解明を試みた。一方,小田は農業経営分析の手法により,農業経営現模と持続的農業(主として特別栽培米の生産)との関係について明らかにした。以上,2ヶ年の研究成果をとりまとめ,本年度においては研究会の成果として報告書の形で研究とりまとめを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 嘉田良平: "「環境保全型農業の現状と農政の課題」" 『公庫月報』. 第40巻10号. 8-14 (1993)

  • [文献書誌] 嘉田良平: "「食の安全志向の高まりと農業・農政の課題」" 『農業と経済』(臨時増刊号). 59巻6号. 146-156 (1993)

  • [文献書誌] 新保輝幸 他2名: "「中山間地域農林業の外部経済効果の出身者による評価」" 『農村計画学会誌』. 12巻3号. 30-42 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺紹裕: "「エジプト・ナイルデルタの水田稲作」" 『農業・土木学会誌』. 62巻2号. 109-114 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi