研究課題/領域番号 |
04451125
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
野嶋 佐由美 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 教授 (00172792)
|
研究分担者 |
原 礼子 日本赤十字看護大学, 助教授 (50189693)
小迫 冨美恵 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 講師 (40195706)
宮田 留理 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 講師 (00244773)
中野 綾美 高知女子大学, 家政学部・看護学科, 助教授 (90172361)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 家族看護 / 対応困難な家族 / アセスメント / 介入 / 看護者の情緒的反応 / 家族の生活の質 / 家族のセルフケア |
研究概要 |
1)看護者は、日常の看護業務の中でのさりげない場面から家族の情報を蓄積し、家族を把握していた。そして、看護者は(1)情緒的支援の提供(2)家族への教育(3)橋渡し・代弁(4)ストレス緩和(5)家族関係の調整・強化(6)役割調整、(7)地域社会資源やソーシャルサポートの活用(8)発達課題の達成への働きかけ(9)家族の力の育成(10)危機への働きかけを行っていた。 2)対応困難な家族には18の特徴が抽出された。対応困難な家族との関わりの中で、看護者は、(1)専門性を発揮できない状況(2)専門的なテリトリ-を侵入される状況(3)看護者としてのプライドを脅かす状況(4)家族に思うままに働かされそうになる状況(5)働きかけ方法が見いだせない状況に直面した場合に、対応困難と感じていた。 3)看護者は、対応困難と感じた時、安心圏を脅かされ情緒的に傷つき、一次的に<逃げ腰になる><決めつける・ラベリングする><心を閉ざす><家族との間に壁をつくる>などの相互回避しながらも、看護者として<自分を正当化する><自分に言い聞かせる><割り切る><慣れる>などの方法で立て直しをしていた。そして、家族に対して<保護的関わり><調整的関わり><攻撃的関わり><戦略的関わり>を行っていた。提供した看護を振り返りることで、体験に何らかの意味づけを行い、看護の学びを得て、成長していた。 4)「家族生活の質に関する質問紙」と「家族のセルフケアの質問紙」ともに内部一貫性に信頼係数は確認された。家族の身体的健康度や家族のストレスとの関係も検証された。 これらの結果から、ふたつの測定用具の信頼性と妥当性が保証された。
|