研究課題/領域番号 |
04451130
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
足利 健亮 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (90026823)
|
研究分担者 |
金田 章裕 京都大学, 文学部, 助教授 (60093233)
応地 利明 京都大学, 文学部, 教授 (60024212)
成田 孝三 京都大学, 文学部, 教授 (10047037)
山田 誠 京都大学, 総合人間学部, 教授 (70086172)
青木 伸好 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (30067631)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 立地選定理由 / 計画都市 / 歴史地理学 / 都城 / 中心地理論 / 江戸 / 札幌 / ワシントン |
研究概要 |
都市の立地決定は、計画都市の場合、大別して二つのタイプに分かれる。一つは近代以前に多いタイプで、立地決定が1人の権力者によって為されるものである。もう一つは近現代に多いタイプで、権力者というよりは為政者の合議によって決定が下される。後者のタイプは、特に時代が新しいものは、立地決定に至る経過が記録に残されていると考えてよいから、それを把握することは容易である。しかし、北海道の諸都市や新大陸の諸都市でも、19世紀以前の計画都市では、立地決定に至る経過の完全な復原は、史料の散逸ではやくも困難になっていることが多い。一方、近代以前の計画都市の選地にあたっては、多くの場合選地主体者たる権力者の意図が記録されることはない(戦略機密なので)から、文献史料による方法で「意図」と「経過」を解くことは不可能と言ってよい。ところが、都市が作られたという事実は地表に、従って地図上に記録されて残り続けてきているから、これを資料として上記設問の解答を引き出すことが可能となる。 徳川家康や織田信長の城と城下町の経営の意図、つまり安土や江戸をどうして選んだかという問題は、上記の歴史地理学的手法による研究で解答を得ることができた。例えば、江戸を徳川家康が選んで自らの権力の基盤都市として作ったのは、不確かな通説とは異なり、富士が見えるという意外な側面の事実を「不死身」と読みかえて、自身の納得できる理由[選地理由]としたと説明する方が明快であることを、研究代表者は明らかにした。その他、各研究分担者によって日本古代地方官衙、同近代の計画都市、前近代アジア都市、アメリカ・ワシントン、カナダ諸都市など具体的に取り上げて選地理由と経過を明快に説明する結果を得た。詳細は、報告書(冊子)に論述された通りである。
|