• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

総合大学の教員養成における高等学校各教科専門に応じた教育情報処理実習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451134
研究機関筑波大学

研究代表者

吉江 森男  筑波大学, 教育学系, 助教授 (30133044)

研究分担者 宮地 力  筑波大学, 体育科学系, 講師 (20157647)
渡邊 光雄  筑波大学, 教育学系, 教授 (90015850)
川合 治男  筑波大学, 教育学系, 助教授 (50014791)
佐々木 俊介  筑波大学, 教育学系, 教授 (40018221)
長谷川 栄  筑波大学, 教育学系, 教授 (00018178)
キーワード教育情報処理 / 教師教育 / コンピュータリテラシー / 大学教育 / 教育機器利用 / 教材開発
研究概要

1.文献研究。教員養成系大学における「教育情報処理」に関係する科目について、その現状を明かにした。具体的には、教職課程における情報教育の位置づけおよび科目の開設状況、「教育情報処理」関係科目の授業の内容とその特徴、代表的な授業事例の検討を行った。また、米国の大学におけるコンピュータ関連授業の検討をシラバスの分析により行った。
2.筑波大学における情報処理教育の検討。共通科目「情報処理」について、シラバス、教育用計算機システム等に関して検討し、また、専門科目等でどの程度情報科学に関する内容を取り入れているかを、各学類のシラバスのキーワード化により検討した。この方法により、学生が「教育情報処理」を履修する前に経てきた情報処理の学習につき調べた。
3.筑波大学における教育情報処理実習の実際。課題レポートを分析し、学生の考える学校教育におけるコンピュータ利用方法を類型に分け、検討した。また、実習後にアンケートを行い、学生の受講理由、興味、実習の感想、専門の学習との関連等を、専門分野とクロスして検討した。
4.今後の課題の検討。以上の知見を総体として生かす。特に次の方向をとる必要がある。受講生のコンピュータ習塾度をそろえ、学生の持つ情報処理の知識・技能、専門知識を活用する。「教育情報処理」に必要かつ固有な内容は何かということの問い直しを継続し、総合大学においては、教育という側面を強調した内容にする。コンピュータをはじめとする教育機器を有効に利用した実習授業を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 新井考喜,吉江森男,樋口直宏,砂原由和,渡邊光雄,川合治男,佐々木俊介,長谷川栄: "総合大学における教育情報処理実習(その2)-筑波大学学生への事後アンケートの結果-" 日本教育工学会研究報告集. JET94-1. 9-16 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi