研究課題/領域番号 |
04451134
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
吉江 森男 筑波大学, 教育学系, 助教授 (30133044)
|
研究分担者 |
宮地 力 筑波大学, 体育科学系, 講師 (20157647)
渡邊 光雄 筑波大学, 教育学系, 教授 (90015850)
川合 治男 筑波大学, 教育学系, 教授 (50014791)
佐々木 俊介 筑波大学, 教育学系, 教授 (40018221)
長谷川 栄 筑波大学, 教育学系, 教授 (00018178)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
キーワード | 教育情報処理 / 教師教育 / コンピュータリテラシー / 高等教育 / 教育機器利用 / 教材開発 / 専門教育 / 情報処理 |
研究概要 |
1.中学校・高等学校教員が持つべきコンピュータリテラシーを明確化するため、(1)教員養成系大学「教育情報処理」関係科目に関する文献研究、(2)米国教師教育の情報教育に関するシラバス分析・実地訪問研究を行った。教育という側面に重点を置く情報処理、新しいメディアが社会や教育に及ぼす影響の理解、新しいメディアの特性を教育に適用する態度および知識を重視すべきであるとした。 2.総合大学の各専門分野における情報処理の特性を明確化するため、筑波大学を事例として、(1)共通科目「情報処理」につき学内資料により調査し、(2)専門分野における情報処理につきシラバスを手がかりに調査した。専門分野における情報処理教育は、情報科学それ自体を研究対象としている学類を除いては、実用主義的であるが、扱われる情報およびその使用方法は分野により異なるとした。 3.各専門分野の特性を考慮しつつ、実際的試行を通して教育情報処理実習のありかたを研究した。学生は計算機を便利な文房具ととらえ、文章作成、図表作成、通信などの機能を自分で自由に活用できることを学ぶべきである、また教員自身も自らの授業の中でコンピュータを利用する必要性を感じていなくてはならないとした。 4.各専門分野における情報処理と教育情報処理を関連させることにつき、(1)課題レポート主題の分析、(2)事後アンケートの分析を通して研究した。専門の内容を教材化するために有効にパソコン等の教育機器を用い、その手法の学習が自分の専門の学習にもフィードバックする方略が望まれるとした。
|