• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大学における生活科教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04451143
研究機関宇都宮大学

研究代表者

奥井 智久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (60024965)

研究分担者 橘川 真彦  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (00114158)
真下 弘征  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30091820)
小堀 志津子  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (20007991)
櫻井 明久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80116160)
遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)
キーワード生活科教育 / 大学教育 / 大学教育カリキュラム / 比較教育
研究概要

本年度究明できた事項と研究の状況は、次の通りである。
(1)国内の教員養成大学・学部における生活科教育の実態
ア 生活科の科目としては、教育職員免許法の規程通り、各大学とも教職専門生活2単位30時間、教科専門生活2単位30時間が開講されている。
イ 生活科教育の担当者は、社会科、理科、教育学を専門とする教官が多く、国公立大学では、家庭科、心理学の専門教官がこれに続いている。また、国公立大学では複数の教官が担当しているのに対し、私立大学では単独の教官が担当している。
ウ 生活科の運営は、国公立大学では運営委員会によるものが多数を占め、私立大学では担当教官に任されている場合がほとんどである。
エ 授業形態は講義がほとんどであるが、観察、製作、表現等については実習を加えているところも見られる。
オ 生活科の設置について、私立大学は大変意義があると評価しているが、国公立大学では意義があるという程度の評価にとどまっている。
カ 生活科教育のスタッフ、設備、予算については、不足を訴える意見が圧倒的多数を占め、今後の充実が望まれる。
(2)諸外国の教員養成大学における生活科類似教科の指導状況
本年度は、アメリカの小学校教科書の収集及び生活科類似教科との比較分析、ロシヤ並びにドイツの類似教科書の内容分析を行った。ただ、これは小学校教育についての検討であって、大学における指導の在り方を調査するまでには至っていない。
(3)わが国の大学における生活科教育カリキュラムの開発
研究分担者が理想とする内容に基づいて、モデルカリキュラムを開発し、図書にとりまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 奥井 智久 ほか: "大学における生活科教育の方向と課題" 教員養成大学・学部等教官研究集会要項集. 57-60 (1993)

  • [文献書誌] 奥井 智久 ほか: "DASHプロジェクトの内容構成と生活科との比較" 宇都宮大学教育学部紀要. 第43巻. 1-16 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi