研究課題/領域番号 |
04451144
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大塚 明敏 金沢大学, 教育学部, 教授 (60168987)
|
研究分担者 |
細渕 富夫 長野大学, 産業社会学部, 助教授 (10199507)
国分 充 金沢大学, 教育学部, 助教授 (40205365)
片桐 和雄 金沢大学, 教育学部, 助教授 (00004119)
|
キーワード | 視運動性眼振 / 身体動揺 / 行動調整 / 授業分析 / 精神遅滞児 |
研究概要 |
本年度は診断のための基礎的知見を得ることに研究の主眼がおかれ、次の3点が調べられた。1.基礎的感覚機能:種々の感覚系の中で最も重要とされる視覚系を取り上げ、情報取り込みを保障している眼球運動機能を視運動性眼振を中心に調べた。視覚刺激が中心視野にのみある場合と周辺視野にもある場合の二つの比較を行ったところ、成人では、周辺視野にも刺激がある場合に顕著に生起速度が速いのに対し、健常幼児及び精神遅滞児では両条件で差がないことが示され、しかも健常幼児と精神遅滞児では前者では生起速度自体速く、後者では生起速度自体が遅いという点で区別されることが明らかになった。2.基礎的運動機能:人間にとって最も基本的な運動機能である直立姿勢能力を、立位姿勢保持時の身体動揺から調べた。視覚条件を統制し(視覚刺激の有無及び中心視情報、周辺視情報の有無)、動揺の方向性について検討したところ、左右動揺は視覚条件の影響を受けやする成分であること、身体動揺は左右動揺優勢から前後動揺優勢へと発達的に変化していくことが明らかになった。精神遅滞児では動揺量自体がかなり大きく、それがバランス運動等の達成状態と関連していることが明らかになった。3.基礎的言語機能:言語の3大機能のひとつである行動調整機能について、主に精神遅滞児を対象としてGarfieldらのMotor Impersistence Testにより調べた。その結果、精神遅滞児にはこの言語機能に重大な障害を有する者が少なくなく、それが教示に従わないとか場面にあった行動をとれない等の日常行動の問題と結びついていることが示された。また、運動課題の達成状況とも関連していることも示唆された。この他、ワイヤレスヘッドカメラシステムを教師、子どもに装着して行う授業記録を数回にわたり行い、子どもの学習態度、指導の妥当性に関する評価法の検討を現在行っているところである。
|