• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

鹿児島ミリ波VLBI局の創設

研究課題

研究課題/領域番号 04452014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

面高 俊宏  鹿児島大学, 教養部, 教授 (50129285)

研究分担者 川口 則行  国立天文台, 電波天文研究系, 助教授 (90214618)
安田 茂  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30253909)
森本 雅樹  鹿児島大学, 教養部, 教授 (80012805)
田中 穰  鹿児島大学, 理学部, 教授 (00236639)
北村 良実  鹿児島大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30183792)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードVLBI / maser / interometer / quaser / galactic nuclei / star formation / HII regions
研究概要

本研究の目的は、日本列島の最南端の鹿児島にミリ波VLBI局を創設し、国立天文台水沢10m鏡、郵政省通信総合研究所鹿島34m鏡、国立天文台野辺山45m鏡とネットワークを組んで、1300kmを越す基線長を実現し、日本列島サイズの電波望遠鏡を作ろうという計画である。
この計画は本科研費の援助を受けて、22GHzVLBI局の立ち上げという仕事は、予定年度内にほぼ完了した。鹿児島局には平成6年度内に水素メーザー原子時計も設置され、VLBI局としてほぼ一人前になった。報告書で詳しく述べるが、VLBIモニター観測が始まっており、大質量星誕生領域や晩期型星の水メーザー源の解明に興味深いデータを提供できると確信している。
一応、この3年間の研究で鹿児島VLBI局の創設の課題は22GHzではほぼ完了し、現在観測して成果をだすところまで来た。今後早急に43GHzの受信器を搭載して、22GHz,43GHzの2周波でVLBI観測できるようにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 北川隆宏: "VLBIによる鏡面精度測定法の開発" 電子情報通信学会信学技報. 94. 1-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Omodaka: "The 6m mm-VLBI Telescope at Kagoshima Japan" Interferometry,ASP.Conterence Series in Asti nomy with Millimeter and Submillimeter Wedks. 59. 64-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Omodaka: "The molecular gas associated with the Orion Bright Ban" The Astrophysicd/Journal/. 430. 256-263 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kin'ya Matsumoto: "A radio source survey at 22 and 43 GHz for Gesdetic VLBI" Journal of the Geodetic Society of Japan. 40. 255-265 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiro Kitagawa: "Development of Surface Measurement by VLBI" Technical Report of IEICE.A・P94-65, RCS). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kin'ya Matsumoto: "A radio source survey at 22 and 43 GHz for Geodetic VLBI" Journal of Geodetic Society of Japan. 40. 255-265 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Omodaka: "The 6 m mm-VLBI telescope at Kagoshima, Japan" Millimeter and Submillimeter Interferometry ASP Conference Series. vol.59. 64-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaki Morimoto: "Radio Astronomy" J.Bergeron (ed), Reports on Astronomy. vol.XXIIA. 447-459 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kin'ya Matsumoto: "MM-VLBI Survey of Spectral Index on AGN" Millimeter and Submillimeter Interferometry ASP Conference Series. vol.59. 64-65 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Omodaka: "The 6 m VLBI telescope at Kagoshima, Japan" Proc. Intern. Symposium for VLBI TECHNOLOGY Terra Scientific Publishing Company. 191-195 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Shibata: "A New Advanced One-Unit VLBI Correlator" Proc. Intern. Symposium for VLBI TECHNOLOGY Terra Scientific Publishing Company. 191-195 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kin'ya Matsumoto: "Development of the Burst Mode VLBI" Proc. Intern. Symposium for VLBI TECHNOLOGY Terra Scientific Publishing Company. 191-195 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi