• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

二次元遠赤外カメラによる星間ガスの放射機構と形態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

芝井 広  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (70154234)

研究分担者 広本 宣久  通信総合研究所, 電磁波応用部, 主任研究官
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (20202210)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
矢島 信之  宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード銀河系 / 星間物質 / 星間塵 / 遠赤外線 / 検出器 / 気球観測
研究概要

本研究は、銀河系星間空間に浮遊する固体微粒子(星間塵)が放射する遠赤外線を観測することにより、星間雲の放射エネルギーの供給源を特定しその存在形態を調べることにより、星間雲の成立ちを研究することが目的であった。
まず、効率良く強度マッピングできるように、新たに8素子の遠赤外リニアアレイ検出器を開発した。これは世界的に見て最高の感度と素子数を達成したものである。また雑音赤外線の少ない軸外し望遠鏡を製作し、気球搭載観測装置として完成させた。次ぎにこれを三陸大気球観測所から放球し、中心波長160μmで銀緯20度から45度の銀河面の強度マップを得た。この波長帯はIRAS(赤外線天文衛星)がカバーしておらず、一方COBE(宇宙背景放射線探査機)は空間分解能が0.7度と悪く、本観測はこれらのギャップを産めるものである。
データを解析した結果、銀河系に分布する星間塵はかなり等温であり、従ってその主要エネルギー源である早期型星近傍に局在するよりはむしろ、比較的一様に分布していることが明らかになった。このことは、我々のグループの炭素イオン線の観測から得られた結論と同一のものである。今後は銀河系星間物質のより詳細な研究及びこれらの研究を系外銀河に応用していくことが重要になるであろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Shibai: "Far-Infrared Continuum Emission from the Galactic Plane" (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Shibai: "Proc.of SPIE Vol.2268,"Infrared Spaceborne Remote Sensing II",ed.M.S.Scholl,P142-149" An Eight Element Stressed Ge : Ga Linear Array : Development and Performance, 142-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Shibai et al.: "An Eight-Element Stressed Ge : Ga Linear Array : Development and Performance" Proc.of SPIE 2268. Infrared Spaceborne Remote Sensing II. 142-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Shibai et al.: "Far-Infrared Continuum Emission from the Galactic Plane" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi