• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

不安定核イオンのイオントラップ中でのレーザー冷却

研究課題

研究課題/領域番号 04452022
研究機関東京大学

研究代表者

片山 一郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)

研究分担者 大谷 俊介  電気通信大学, レーザー極限技術センター, 教授 (60023735)
野村 亨  東京大学, 原子核研究所, 教授 (60087393)
川上 宏金  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50013412)
和田 道治  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50240560)
キーワードREトラップ / ペニングトラップ / レーザー冷却 / 短寿命核 / レーザー・マイクロ波二重共鳴 / ^<43>Caイオン / SPIG / ボア・ワイスコッフ効果
研究概要

目的・方法
1. 本計画では不安定原子核イオンをRFトラップに閉じ込め、レーザー冷却を行うことにより、超精密原子分光を通して原子核の基底状態を研究する。
2. 短寿命核(半減期一秒以上のもの)を上記の方法で研究することは世界で初めてである。
3. この為には原子核研究所サイクロトロン施設で開発しているガス入り反跳型質量分離器、イオンガイド及びイオントラップを組み合わせたシステムを用いて、核反応で生じた短寿命核を、その化学的性質によらず効率よくイオントラップに補集する。
4. しばらくの目標をCaの奇核におき、レーザー・マイクロ波二重共鳴を研究する。
今回の研究の成果
5. ^<43>Ca^+イオンのレーザー冷却を目指して、Arレーザー、チタンサファイアレーザー及び2台の半導体レーザーの系の整備を行ってきた。
6. 最近上記イオンのレーザー冷却に成功した。
7. 今後は単一原子イオンのレーザー冷却に向けてさらに開発をつづける。
8. サイクロトロンビームを用いて製造する^<39>Ca^+イオンの補集システムの開発を行っている。
9. その一環として、イオンガイドビームを高効率でガス冷却が可能な六重極型高周波イオンガイド(SPIG)の開発に成功した。
次の研究方向
10. ペニングトラップを製作し、^<43>Caの超微細構造定数及び原子核滋気モーメントを高精度で測定する。
11. 次の段階としてレーザー系及びイオントラップ系をサイクロトロン実験室に移し、^<39>Ca^+の測定を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hong Jie Xu et al: "A new cooling and focusing device for ion guide" Nucl.Instr.Method. A333. 274-281 (1993)

  • [文献書誌] M.Wada et al: "An on-line ion trap for unstable nuclei at INS" Hyperfine Interactions. 81. 161-170 (1993)

  • [文献書誌] H.Ogawa et al: "Charge state dependent energy loss of high velocity orygen ions in the charge state non-equilibrium region" Nucl.Instr.Method. B82. 80-84 (1993)

  • [文献書誌] T.Tanabe et al: "Dissociative Recombination of HeH^+ at large center of mass energies" Phys.Rev.Lett.70. 422-425 (1993)

  • [文献書誌] T.Yamazaki et al: "Possibility of a crossed-beam experiment involving slow-neutron capture by unstable nuclei-“rapid-processtron“" Nucl.Instr.Meth.A325. 489-493 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi