• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

低温核偏極を用いた核崩壊に於ける時間反転の破れの精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 04452025
研究機関新潟大学

研究代表者

大矢 進  新潟大学, 理学部, 助教授 (90092676)

研究分担者 平口 和彦  新潟大学, 大学院櫟然科学研究科, 助手 (30212195)
壇上 篤徳  新潟大学, 理学部, 助教授 (40018669)
古沢 昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (10018260)
キーワード低温核偏極 / 核崩壊 / 時間反転不変性
研究概要

回路系につかうBIN電源及びコンプトンポラリメータ用のGe素子(51φX20mm)を購入した。当初この検出器をポラリメターのanalyserとして考えていたが、この検出器一個でも側面からγ線を入れることによりポラリメターの検出器の役が可能である。polarization sesitivityは1MeVのγ線に対して半分くらいになるが、複雑なcoincidence回路が全く必要なく基本的にsingleのγ線の測定になる。このことは、この精密測定にとって大変有効である。そこで初めにこの方法で始める予定である。このようなポラリメターは現在4台使用可能である。線源をはさんで対称の位置に置き同時にW(θ=54。度)とW(θ=125。度)が測定できる。このことによりスピンの向きが異なる位相の違ったasymmetryが同時に測定がきてデータの信頼性が増す。また既存のGe検出器(44φx15mm)をW(φ=90)に置くことによりPTinvarianceの測定も同時に可能になる。
現在それらの検出器をささえる台を制作中であり、またその安定性も調べている。前述したようにこの素子1個でポラリメターの検出器の役が可能であるので、まず初めにそのpolarization sensitivityの測定を^<60>Co、^<124>Sbなどを用いて行う予定である。マイクロコンピュータを用いて超伝導マグネットをコントロールする回路はGP-IBを用いて行いソフトも出来上がっている。線源は始めに^<192>Ir及び^<182>Taを鉄中に埋め込んだもの使う。そのためIrあるいはTaを0。2%程含んだ鉄箔を東海村原研の原子炉で照射して線源を製作した。測定回路系の安定性及び3He/4He希釈冷凍機系のはポラリメータ4台と温度計用のGe検出器の計5台でsingleγ線の検出で現在行っている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi