• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

地形効果による降雨の強化・集中化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452071
研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 喬男  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60022604)

研究分担者 斉藤 和雄  気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70391224)
加藤 内蔵進  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (90191981)
藤吉 康志  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40142749)
キーワード地形性豪雨 / ドップラーレーダ観測 / 局地風 / 数値シミュレーション / バンド状積乱雲群 / 尾鷲地域 / 地形効果による降雨の強化
研究概要

3年計画の最終年度として3年間の研究をまとめ、次の成果が得られた。
紀伊半島尾鷲地域周辺に当研究所の2台のドップラーレーダを移動設置し、7〜10月の期間、梅雨前線、台風などに伴い局地的に形成された降水雲と海上から半島に上陸した降水雲の構造、evolutionを観測した。特に興味深い観測事実は、下層大気で南東成分の強い風が卓越した時、半島の地形効果により沿岸から数10kmの海上に水平収束場がつくられ、その働きにより形成された長時間停滞する降水雲は、より沖にあるメソスケール大気擾乱の存在により構造を変えること、および、そのような風が卓越した時、海上で発達したバンド状積乱雲群が上陸する際、積乱雲からの降雨が、地形効果を受けた局地的な風の影響により、上陸前と上陸後の2段階の強化を示したことである。
紀伊半島との周辺で山岳などの地形の影響を受けて形成される気流の3次元構造を、3次元非弾性型数値モデルによりシミュレートし、卓越風の強さ、向き、大東側に上昇気流が形成され、強風時には弱風時に比べてそれがより内陸側に形成されること、風速によってはさらに海上にそれとは別の上昇気流が現われることが示された。数値モデルによりシミュレートされたこのような上昇気流域では移動してくる現実の積乱雲の降雨が強まることが多いことも示された。さらに、層状性の雲、降水をつくることのできる数値モデルにより3次元気流構造をシミュレートした結果、現実に半島に上陸した積乱雲が地形効果を受けて強い降雨をもたらした場この違いは、地形効果による降雨の強化過程を示唆するものとして興味深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斎藤和雄: "drymodelによる紀伊半島上の気流の数値シミュレーションと半島上の降雨分布との比較" Papcrs in Meteorology and Geophysics. 45(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 三隅良平: "A Numerical Study on the Formation of Organized Convective Storms:Part II.Dependence of“Broken-Line Formation"of Squall Line on its Line Direction" J.Meteorological Society of Japan. 72. 873-884 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-10-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi