• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

階層構造をもつ赤道中層大気力学システムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452072
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)

研究分担者 塩谷 雅人  京都大学, 理学部, 助手 (50192604)
酒井 敏  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (30144299)
余田 成男  京都大学, 理学部, 助教授 (30167027)
キーワード準二年周期振動 / 赤道波 / ケルビン波 / ロスビー重力波 / 内部重力波 / 短周期擾乱
研究概要

1.赤道成層圏に存在する波動擾乱の特性をより詳しく調べるため、シンガポール(1°N)における10年間分の気球観測データの統計解析を行なった。赤道成層圏東西風の準二年周期振動(QBO)に関与する波動として、これまでに周期15〜20日のケルビン波と周期4〜5日のロスビー重力波が知られているが、今回の解析により、時間スケールが3日以下の短周期擾乱の存在することが示された。その力学的性質はまだ明らかではないが、QBOとの対応は明確であり、現在より詳しい解析を続行中である。
2.1991年9月に米国で打ち上げられた上層大気観測衛星UARSに搭載された測器の一つCryogenic Limb Array Etalon Spectrometer(CLAES)の温度場データを用いた解析をおこなった。そして、これまで定点ラジオゾンデ観測から断片的にしか知られていなかった下部成層圏赤道ケルビン波の検出に衛星データを用いて初めて成功した。解析結果によれば東西波数1、鉛直波長約10km、周期約15日で東進する温度偏差が下部成層圏ではっきりと観測される。ケルビン波と考えられる温度偏差は成層圏下端付近の西太平洋域において局在して存在していた。今後は解析期間を延長して背景風との関連を詳しく調べていく。
3.赤道域対流圏における時空間に局在した加熱による波動の励起と中層大気への伝播を、解析的、数値的に調べた。加熱に対する応答として卓越するのは、強制の鉛直スケールに対応した鉛直伝播性波動と、ノーマルモード波の二種である。加熱強制のパラメターを変えて数値計算を繰り返し、応答のパラメター依存性を調べた。また、静止大気の応答のみならず、気候学的な帯状平均場をもつ大気の応答も調べ、赤道波の励起・伝播が基本場にどのように依存しているかを明らかにした。
4.QBO室内実験装置の造波装置を新たに作成し、強制波の波長を変えて実験を繰り返したが、QBO型振動を得るには至らなかった。実験パラメターを変えた試行により原因を調査中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shiotani,M.and Hasebe,F.: "Stratospheric ozone variations in the equatorial region as seen in SAGE data." J.Geophys.Res.(1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi