• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

四万十帯変成変形岩のK-Ar年代学

研究課題

研究課題/領域番号 04452079
研究機関岡山理科大学

研究代表者

板谷 徹丸  岡山理科大学, 蒜山研究所, 教授 (60148682)

キーワード沈み込み帯 / 付加体 / 四万十帯 / 変成岩 / 低変成度 / 微細白雲母 / K-Ar年代 / レーザープローブ
研究概要

本研究において年代測定に供する地質学試料はゼオライト相程度の低度変成岩の極微細変成白雲母鉱物である。この種の極微細鉱物の分離濃集技術を確立した。それを使って微細白雲母を分離濃集しK-Ar年代測定を実施した。それによって,変成白雲母鉱物は2ミクロン以下サイズであることが分かった。それより大きいサイズでは化石年代より古くなることがあるので砕屑性白雲母が混入する可能性がある。そこで砕屑性白雲母が年代にどのように影響するかの検討も実施した。ジュラ紀の付加体の中から砕屑性白雲母を見つけその年代への影響とそれを軽減させる方法を検討した。
この種の微細白雲母は断層破砕帯でも生じているし,熱水変質火山岩中にも生じている。付加体の低変成度岩のそれと比較する意味でそれらの鉱物学的年代学的研究も行った。断層破砕帯の微細白雲母は付加体低変成度岩中のそれと比較して結晶度が低いことが分かった。しかし,その場合でもK-Ar年代学的に有効であることも明らかになった。
極微細鉱物の分離濃集には量が限られることから極微少量でのK-Ar年代測定技術を確立する必要がある。そのために,レーザーによるAr抽出装置を開発し,その基礎実験も実施した。将来Ar-Ar法による年代測定を考え,段階加熱によるアルゴン抽出実験を行った。それによって,500-1500度の温度範囲で相対誤差1度で温度制御が可能となった。
付加体の逆転温度構造の回復速度の数値実験を行い,島孤-海溝系の造山プロセスの新しい制約条件を検討した。それによって,付加体低変成度岩は海洋プレートの定常的な沈み込み作用で成長するが、高圧変成岩の上昇は海嶺の沈み込み等の非定常的に起こる事件によって生じる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Itaya: "Phengite K-Ar ages of schists from the Sanbagawa southern marginal belt,central Shikoku,SW Japan:Influence of detrital mica and deformation on age" The Island Arc. 3(in press). (1994)

  • [文献書誌] 板谷徹丸 他: "島孤-海溝系逆転温度構造回復速度の数値実験-造山プロセスの新しい制約条件-" 地質学論集. 42. 351-367 (1993)

  • [文献書誌] 高見美智夫 他: "弱変成付加体のK-Ar年代測定における砕屑性白雲母の混入と接触変成作用の影響-山口県東部ジュラ紀付加体の例-" 地質学雑誌. 99. 545-563 (1993)

  • [文献書誌] 武田賢治 他: "四国西端部三瓶地域の真穴帯-構成と地体構造的位置づけ-" 地質学雑誌. 99. 255-279 (1993)

  • [文献書誌] 沢井長雄 他: "西南北海道積丹-洞爺地域の黒鉱型鉱床のK-Ar年代" 資源地質. 43. 165-172 (1993)

  • [文献書誌] 兵藤博信 他: "レーザーを用いた段階加熱による単結晶鉱物からのアルゴンガスの抽出" 岡山理科大学蒜山研究所報告. 19. 53-60 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi