研究課題/領域番号 |
04452102
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
植田 憲一 電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 教授 (10103938)
|
研究分担者 |
宅間 宏 電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 教授 (70012200)
西岡 一 電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 助手 (70180586)
|
キーワード | ダイクロイックミラー / 誘導ラマン散乱 / KrFレーザー / 光共振器 / パルス圧縮 / 4光波混合 |
研究概要 |
上準位寿命の短い紫外レーザーの高出力化には、パルス圧縮技術の開発が不可避である。本研究は、高フィネスキャビティー中に蓄えられた光エネルギーを誘導ラマン散乱により圧縮し、数100倍の光強度増倍率を得るパルス圧縮法の開発を目的とした。 [1]後方ラマンパルス圧縮法を過渡領域に拡張し、高次ストークス光を効果的に抑制する新しい手法を提案した。 [2]メタンガス中で、20nsのKrFレーザーパルスを30Psストークス光に変換し、これまでの圧縮率を30倍以上更新する150倍の圧縮率を得た。 [3]1次ストークス光に対してのみ高反射率を持つダイクロイックキャビティーを開発し、紫外域でフィネス400を実測した。 [4]100nsを超えるストークスエネルギーの蓄積を実験的に確認した。 [5]Arレーザーの第2高調波によってKrFレーザーの注入同期を行い、線幅800Mhzの狭帯域励起光を発生させた。 [6]注入同期によるモード制限法を提案し、フーリエ限界ピコ秒パルスを発生させた。 [7]キャビティー内部で、ラマン4光波混合によりピコ秒ストークス光を発生させる方法を提案し、励起光と引き出し光の同一波長化を実現した。 [8]20nsから10psへのパルス圧縮実験を行い、原理の有効性を示した。 来年度は、ダイクロイックキャビティー、および、励起用光導波路を最適化して蓄積光の横モード制御を行い、変換効率の向上を図る予定である。
|