• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

眼底の3次元計測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452105
研究機関神戸大学

研究代表者

吉村 武晃  神戸大学, 工学部, 助教授 (70031127)

研究分担者 中川 清  神戸大学, 工学部, 助手 (50198032)
峯本 工  神戸大学, 工学部, 教授 (60031093)
キーワード緑内障診断 / 乳頭陥凹 / 格子投影法 / 眼底カメラ / C / D比 / リム幅 / ニューラルネットワーク / 視野欠損
研究概要

パターン投影法の一つである格子投影法によって眼底の3次元計測を行い、乳頭陥凹パターンから緑内障診断を行う方法の開発を行った。この研究を迅速に行うため、二つの観点から研究した。一つ目は撮影を効率よく高精度に行うため、ハードウエアの改善と自動化に関する研究である。二つ目は以前に得られた乳頭陥凹の等深度曲線図から、緑内障診断を行う画像処理法の研究である。得られた成果は以下の通りである。
1.眼底カメラ(Kowa fx-50c)を改造し、ファインダーを覗きながら、最適の撮影条件で格子像付き眼底像を撮影することができた。この結果、撮影の成功率を95%以上にすることができた。今後臨床実験を行う際に、患者に対しても充分適用できることが分かった。また正常眼に対してではあるが、撮影された格子像付き眼底像からの格子線の抽出を自動化した。その結果、乳頭陥凹を約20%の標準偏差以内で求めることができた。
2.過去に既に得られている乳頭陥凹の等深度曲線図を用いて、緑内障診断のための画像処理法を検討した。その結果、緑内障性視野欠損を決める要素は主に、、8方向のリム幅、C/D比、Cup領域の平均陥凹量の10個のパラメータであることが分かった。このことは今後乳頭陥凹の画像処理法の簡略化に大きな指針を与えるものと思われる。さらにこの10個のパラメータを入力として、ニューラルネットワークによる緑内障の病期判定を行った結果、緑内障眼、疑緑内障眼、正常眼の区別ができることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中谷 一: "緑内障における乳頭陥凹とGoldmann視野" あたらしい眼科. 9. 801-806 (1992)

  • [文献書誌] 吉村武晃: "格子像投影法による乳頭陥凹の測定" 視覚の科学. 13. 11-16 (1992)

  • [文献書誌] 吉村 武晃: "緑内障早期診断への格子投影法の応用開発" 病態生理. 11. 518-523 (1992)

  • [文献書誌] 吉村 武晃: "乳頭の定量立体計測" あたらしい眼科. 10. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi