• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

オプトガルバニックシュタルクレーザー分光の基礎と細胞生物学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04452108
研究機関茨城大学

研究代表者

藤井 寛一  茨城大学, 工学部・電気電子工学科, 教授 (00054354)

研究分担者 久保田 俊夫  茨城大学, 工学部・物質工学科, 講師 (40143143)
亀丸 俊一  茨城大学, 工学部・システム工学科, 助教授 (60175289)
キーワードオプトガルバニック分光 / シュタルク分光 / 癌細胞 / ラマン分光 / ストークス光
研究概要

細胞にレーザーを照射して癌細胞の検出や殺傷を行う技術は実用されているものの,学理的な検証が十分とはいえず,再現性の確保に不安が残されている。
本研究では,細胞がレーザー光を吸収するメカニズムを詳細な螢光反応計測によって解明すべく,各種細胞に最適のレーザー波長を見い出すことを第一の目的とし,そのための波長変換法の一つとしてオプトガルバニックシュタルク分光の概念を引用する。またラマン散乱計測測法により,逆ストークス線の検出を試行し,癌細胞蘇生の学説の可能性を裏付けることを第二の目的とする。
平成4年度はレーザー散乱計測システムの整備を行い,現有のアルゴンイオンレーザー励起色素レーザー以外に銅蒸気レーザーを照射用レーザー源として用いる観点からCu蒸気レーザーの整備を行った。
ラマン散乱計測ではニトロベンゼンおよびアセトン等の工学材料を用い,ストークス線の検出を実行した。各種細胞に対する散乱計測も溶液中に溶け込んだ細胞から散乱されるスペクトルを計測する関係から,手法が確立できたことになる。高安定He-Cd^+白色光レーザーによる,生物微粒子およびアルコール等からの散乱実験では,波長変換率が大きく,目視によってさえも光色の変化が観測できるほどであった。次年度に予定される各種細胞実験への準備が整った。
照射用光源としての銅蒸気レーザーの整備に際しては平成4年度に購入した光オシロスコープが波形酔析等にその効力を発揮した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] G.Y. Yan,K-I.Fujii and A.L.Schawlow: "Relaxation-oscillator detection of optogalvanic spectra" Optics Letters. 15. 142-144 (1990)

  • [文献書誌] M.Takashima,S.Okada,H.Nishiyama,M.Matsuda and K.Fujii: "Full color printer with a He-Cd^+ white-light laser" Revew of Scientific Instrument. 62. 1238-1245 (1991)

  • [文献書誌] K.Oouchi,M.Suzuki and K.Fujii: "Green-Yellow lasers in CuBγ-AgBγ-Ne systems operating at 40 kHz of repetition frequency" IEEE Journal of Quantum Electronics. 27. 2473-2481 (1991)

  • [文献書誌] 藤井 寛一: "He-Cd(金属イオン)レーザー" レーザー研究. 21. 32-35 (1993)

  • [文献書誌] S.Kamemaru.T.Nagaoka M.Kakuta and I.Shimizu: "Multiple matched spacial filterlng with corresponding symbols by the bybrid system." Japanese J. of Applied Physics. 29. L1557-1560 (1990)

  • [文献書誌] M.Aqu,A.Akiba T.Mochizuki and S.Kamemaru: "Multimatched filtering using a micro lens array" Applied Optics. 28. 4087-4091 (1990)

  • [文献書誌] 矢野 潤一.亀丸 俊一: "特徴抽出された参照パターンによるマッチトフィルタと、それを用いた文字認識" 21. 319-326 (1992)

  • [文献書誌] S.Kamemaru,S.Yamaguchi and J.Yano: "Fabrication of a visual perception system using a micro lense array in hybrid patterm recogxition system." Japanese Journal of Applied Physics. 31. 1682-1688 (1992)

  • [文献書誌] S.Kamemaru,H.Itoh and J.Yano: "Charactor regtrition by feature extraction using cross-correlation signals from a matched" Optical Engineering. 32. (1993)

  • [文献書誌] T.Kubota,M.Iijima and T.Tanaka: "Facile syrthesis of α-tyifluorome thylated alcohols from trifluoroacetaldehyde ethyl hemiacetal." Tetrahedron Letters. 33. 1351-1354 (1992)

  • [文献書誌] T.Kubota and M.Yamamoto: "Preparation of phosphonium salt from (S)-trifluoropropene oxide and wittig type reactions" Tetrahedron Letters. 33. 2603-2606 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi