• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

レーザ誘雷の実現に向けて-レーザによる放電誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 04452162
研究機関大阪大学

研究代表者

河崎 善一郎  大阪大学, 工学部, 助教授 (60126852)

研究分担者 井澤 靖和  大阪大学, レーザ核融合研究センター, 教授 (10029316)
キーワードCO_2レーザ / 放電誘導 / 高電圧インパルス / レーザ誘雷 / 冬季雷
研究概要

昨年度は,室内実験で8.5m放電や,放電路を人為的にジグザグに曲げるz型放電をレーザエネルギー100J,ピークパワー2GWの炭酸ガスレーザを用いて実現した。これらの成果をふまえ,本年度は1993年11月〜1994年2月の間,福井県三方郡美浜町において野外でのレーザ誘雷予備実験を開始した。なおレーザ誘雷実験のための野外実験場は,美浜町早瀬地区にある海抜190m程度の嶽山山頂で,そこに高さ50mの誘雷用の塔を建設し実験に供した。今回の野外実験の主たる目的は,
(1)同地区の発雷状況及び雷雲の電気的性質を把握すること。
(2)長焦点光学系を用いた野外における集光技術を確立すること。
(3)各種気象環境下でのレーザ光長距離伝搬特性を明らかにすること。
(4)誘雷塔による雷雲下での電界強度の増加率の把握
の4項目であり,加えて本実験では,50mという長焦点を有するカセグレン鏡を鉄塔頂部に,レーザープラズマを生成する目的で,発泡石英ガラスを用いた直径50cmの連続焦点を有するMACH鏡を主鏡として製作した。さらに誘雷塔頂部と大地上の二箇所にフィールドミルを設置し,雷雲下で各々の点での電界強度を同時測定した結果,両者には比較的強い線形性があり,かつ50m鉄塔によりおおよそ100倍程度の電界強度の増強が期待できることが明にした。また本カセグレン鏡でレーザ光を集光したところ,塔頂に2〜3m程度のレーザプラズマの生成が確認出来た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中村光一,河崎善一郎: "新誘雷技術-実雷試験への期待が高まるレーザ誘雷と水誘雷" 電気学会論文誌B. 113. 839-844 (1993)

  • [文献書誌] 園井康夫,河崎善一郎他: "SAFIRによる雷観測結果と気象用レーダエコーとの照合" 電気学会論文誌B. 113. 987-993 (1993)

  • [文献書誌] Kenji Horii et.al.: "Experiment of Triggered Lightning with Rocket in INDONESIA" 電気学会論文誌B. 113. 1172-1173 (1993)

  • [文献書誌] D.Wang,T.Ushio,Z-I.Kawasaki: "The Study of the Possibility of Lightning Triggering by Hians of Laser" Journal of Atmospheric Electricity. 14. 49-55 (1994)

  • [文献書誌] Z-I.Kawasaki et al.,: "SAFIR Operation and Evaluation of its Performance" Geophysical Research Letters. 21(印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi