• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

トランスピュータを用いた模擬伝送線路による多層プロトコルの性能評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452181
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 忠夫  東京大学, 工学部, 教授 (30010789)

研究分担者 富山 忠弘  東京大学, 工学部, 助手 (80010932)
相田 仁  東京大学, 工学部, 助教授 (00175712)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードトランスピュータ / シミュレータ / 多層プロトコル / 伝送効率 / 高速通信 / OSI参照モデル / プロトコル処理 / スループット
研究概要

コンピュータ間の通信を実現するプロトコルとしては,正当性検査のしやすさ,異機種間での運用の容易さなど点から,階層構造により標準化・実装がなされている.しかし,多層プロトコルでは伝送速度が高速になると,プロトコル処理時間や応答待ちによって生じるオーバヘッドが大きくなり,伝送効率が大幅に低下する.高速通信を実現するためには効率のよいプロトコルが必要がある.
多層プロトコルではプロトコルとスループットの関係は複雑であり,ソフトウェアによるコンピュータ・シミュレーションではこうした評価には十分でない.
本研究では,複数のトランスピュータを用いて,ハードウェア的にプロトコル・シミュレータを作成し,ネットワーク・ノードとネットワークリンクをシミュレートした.ノードにおいて実際にプロトコル処理を行い,リンクでは伝送遅延と転送誤りをシミュレーとすることで,理論的評価では困難で多層プロトコルの評価を,伝送誤りの発生する環境で行った.
シミュレータを用いて,ウインドウサイズやデータ長,応答間隔などのプロトコル・パラメータや,伝送速度や誤り率,伝搬遅延などのネットワークの条件がネットワークのスループットとパケット遅延に与える影響を評価した.
また,設計したシミュレータを用いて,チェックサム計算がスループットに与える影響,並列処理による性能向上,およびメモリバンド幅の寄与を評価し,100Mb/s以上の高速通信のためのプロトコルを設計するときの指針を示した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斉藤 忠夫: "超高速データ伝送のための確認応答方式の評価" 電子情報通信学会論文誌(B-I). J76-B-I,2. 138-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤 忠夫: "トランスピュータによる多層プロトコルの性能評価用シミュレータ" 電子情報通信学会論文誌(B-1). J77-B-I,10. 602-608 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤 忠夫: "トランスピュータを用いたネットワークシミュレータによる高速ネットワークプロトコルの評価" Elsevier Science B.V.16. 1495-1504 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tadao SAITO: "An Evaluation of Acknowledgment Methods for Highispeed Data Transmissions" Transactions of IEICE(B-I). J76-B-I,No.2. 138-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadao SAITO: "A Simulator Using Transputers for Evaluation of Multi-Layred Protocols" Transactions of IEICE(B-I). J77-B-I,No.10. 602-608 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadao SAITO: "Evaluation of High Speed Network Protocols by a Network Simulator using a Transputer Complex" Elsevier Science E.V.1b. 1495-1504 (1904)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi