• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

がんの光化学療法用ネオン原子ペニングレーザの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452205
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

小原 實  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (90101998)

研究分担者 神成 文彦  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (40204804)
キーワードネオンレーザ / HpD / 光化学療法 / がん治療 / ペニング反応 / ペニングレーザ / 希ガスレーザ
研究概要

単発パルス発振研究におけるレーザ発振メカニズムの解明、放電励起ネオン原子ペニングレーザのボルツマン方程式からなるコンピュータ・シミュレーションコードの構築を通して、高出力・高効率動作を達成するために研究を実施し、以下の成果を得た。
1.Ne/H_2混合ガス系で、3p'→3s'の585.3nmの発振を実験的に研究したところ、発振パルスはスパイク部とテール部から成っていることが判明した。スパイク部はカスケード励起、テール部は解離再結合(dissociative recombination)励起でポンプされていることが明らかとなった。
2.ペニングパートナーとして種々の希ガス、分子を実験的に調査したが、H_2が最も効果が大きかった。Heガスは、レーザ上準位生成にはほとんど悪影響を与えないが、レーザ出力を減少させた。これは、H_2とHeの間の衝突でもペニング反応が生じ、HeとNeとのペニング反応と競合するために、3s'準位の緩和が減速するのが原因であろう。
3.放電励起密度を0.1〜2MW/cm^3まで変化させたところ、1MW/cm^3以上では電子による上準位の緩和が増大し、レーザ出力は飽和することが判明した。
4.放電励起ネオン原子ペニングレーザのコンピュータ・シミュレーションコード(ボルツマン方程式による)を構築した。レート定数の選択により、当該レーザの発振特性を記述できるよう修正しつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Chuen‐Huei Yang: "Output characteristics of high‐pressure 585.3nm atomic neon laser pumped by transverse discharge" SPIE Vol.1871:Intense Laser Beams and Applications. 1871. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi