• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

駐車政策シミュレーションシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452236
研究機関東京大学

研究代表者

太田 勝敏  東京大学, 工学部, 教授 (10011149)

研究分担者 室町 泰徳  東京大学, 工学部, 助手 (40251350)
原田 昇  東京大学, 工学部, 助教授 (40181010)
キーワード駐車場 / 駐車政策 / シミュレーション / 非集計交通行動モデル
研究概要

本研究では,地域速度-交通量モデル(以下,駐車場パフォーマンスとする)や非集計駐車需要予測モデル,駐車需要配分モデルに関する一連の研究を統合し,地方自治体における駐車施設整備マスタープラン策定に資する駐車政策シミュレーションシステムの構築を目的としている。
平成5年度では,平成4年度9月,千葉県柏市において実施した駐車場利用状況調査をベースとして研究を進め,以下の成果を得た。
(1)昨年度に引き続き,非集計駐車需要予測モデル,及び駐車需要配分モデルの検討を行った。非集計駐車需要予測モデルに関しては,駐車料金や目的地までの徒歩距離といった従来の駐車場選択要因に加えて,駐車場情報案内としての駐車場待ち時間や駐車料金システムに関連した要因をモデルに組み込むことができた。また,これまで見過ごされがちであった駐車時間モデルも合わせて検討した。一方,駐車需要配分モデルに関しては,駐車需要予測モデルと駐車時間モデルを合わせて組み込み,特に駐車料金システムが駐車場選択と駐車時間に与える影響を分析し得るようにモデルを改善した。
(2)また,非集計駐車需要予測モデルと駐車需要配分モデルを用いて,マイクロシミュレーション分析を行い,駐車場パフォーマンスを介して,各駐車政策,特に駐車場情報案内システムの導入と駐車料金システムの改善に関する分析評価を行った。分析結果より,両駐車政策の有効性が確認された。
(3)さらに,駐車政策シミュレーションシステムとして円滑に処理が進むように,分散していた各モデルの作業環境を整理統合した。同時に分析対象地域の地理情報データ,交通量調査データ,及びセンサスデータなど既存データ環境も合わせてレビューし,データ入力環境を整理した。最後に,コンピューターグラフィックスを援用し,理解しやすい駐車政策シミュレーションの出力表現を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 室町泰徳・原田昇・太田勝敏: "都心商業地域における駐車料金システム改善に関する研究" 都市計画論文集. 28. 109-114 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi