• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

RPデータと計量心理学データを用いた観光地魅力度分析と観光行動分析に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 04452238
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関名古屋大学

研究代表者

河上 省吾  名古屋大学, 工学部, 教授 (60023058)

研究分担者 磯部 友彦  中部大学, 工学部, 助教授 (40135330)
佐々木 邦明  名古屋大学, 工学部, 助手 (30242837)
森川 高行  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30166392)
林 良嗣  名古屋大学, 工学部, 教授 (00133091)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード観光行動 / 非集計分析 / 観光地の魅力度 / LISRELモデル / 選択肢集合 / 目的地選択 / 周遊行動
研究概要

生活の豊かさを実感できる社会をめざしているわが国においては、今後ますます余暇活動の充実が望まれる。しかし現状では、個性のないリゾート開発やそれに伴う自然環境破壊、観光系道路網の未整備による休日の交通渋滞など、余暇活動に関する社会資本計画者側が解決すべき問題は数多い。この原因の一つに、消費者の観光に対する嗜好や願望の定量的分析や、観光行動の予測のための方法論が欠如していることが挙げられる。本研究は、その行動の自由度の高さや消費者の嗜好の多様性から定量的モデル化が困難であった「観光行動」に焦点を当て、観光地の魅力の定量的分析、消費者行動論に基づいた選択行動のモデル化、そのモデルを用いた観光系道路網整備評価なでを行ったものである。
本研究は、互いに関連を持つ3つの研究からなっている。最初の研究は、観光地に関する主観的評価データを用い、LISRELモデルによって観光地の魅力度を測定することを試みている。特徴的なことは、単なる主観的データの分析でなく、観光地の持つ物理的・客観的属性と魅力度をリンクさせていることである。次の研究では、観光目的地選択のように個人の持つ選択肢集合が大きくまた分析者にとって不確実である場合の選択モデルを提案している。モデルは2段階からなり、選択肢集合を形成する選別段階では属性間のトレードオフがない非補償型のルールを用い、選択肢集合が与えられたときの選択モデルでは、通常の補償型ルールを用いている。最後の研究では、自動車利用による観光行動アンケート調査データを用いて、観光周遊行動モデルを構築し、観光系道路網の整備がなされたとき、人の周遊行動がどう変化するかを予測している。モデルは、自宅の出発時間、立ち寄り先観光地、経路の選択などを表現しており、道路の渋滞の解消が果たしてゆとりある観光行動に結びつくかどうかについて議論している。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi