• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ニューラルネットワーク情報処理を応用した地域地震入力評価システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 04452241
研究機関北海道大学

研究代表者

鏡味 洋史  北海道大学, 工学部, 教授 (70016476)

研究分担者 村上 ひとみ  北海道大学, 工学部, 助手 (10201807)
岡田 成幸  北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
キーワード地震入力評価 / ニューラルネットワーク / 地震観測 / 札幌都市圏
研究概要

本研究は、震度分布や微動〜弱震〜強震の地震観測記録による地域内地震入力分布の実験解を入力評価に取込む手法をニューラルネットワーク情報処理の手法を応用して実現し地域地震入力評価システムを提案しようとするものであり、3ヶ年計画で実施してきた。本年度は、その最終年度であり、これまでの成果を取りまとめる方向で下記の項目について研究を進め、成果報告書の取りまとめを行なった。15EA02:○地震観測の継続:札幌都市圈における2点でデイジタル型強震計(SSA2)による地震観測を実施し、1993年釧路沖地震、北海道南西沖地震の本震および余震の記録を得た。その後有感地震の発生も少なくなったので、システムを釧路市内に移し同地方で頻発する地震の観測を行なった。1994年10月には北海道東方沖地震の記録を得ることができた。
○札幌都市圏を例とした地震入力評価モデルの構築:札幌都市圏を対象に構築を進めてきた地震入力評価システムを表示機能も含め完成させた。
○札幌都市圏の関連データベースの整備:システム構成の基本となる地域データベースの充実を進めた。研究期間内に行なった地震観測および高密度震度分布調査資料を含め既往の資料を取りまとめデータベース化を図った。
○成果報告報告書の刊行:3年間の成果を取りまとめ冊子として刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kagami,S.Okada,N.Takai and H.Murakami: "Seismic Zonation Maps of Sapporo Metropolitan Area,Northern Japan,Dcrivcd from Dcnsc Qucstionnaire Survey of Seismic Intensity" Proc.5th Int.Conf Seismic Zonation. (予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi