• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

大規模都市施設の周辺における地域施設の発生予測と都市空間の構成手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452257
研究機関大阪大学

研究代表者

柏原 士郎  大阪大学, 工学部, 教授 (70029164)

研究分担者 横田 隆司  大阪大学, 工学部, 助手 (20182694)
吉村 英祐  大阪大学, 工学部, 助教授 (50167011)
キーワード地域施設 / 施設発生 / モデル / 数量化理論 / 都市空間 / 混在性 / 鉄道駅 / ショッピングセンター
研究概要

本年度は,大規模都市施設の周辺における地域施設の分布実態を調査分析し,地域施設が発生する可能性を組込んだインフラ空間のデザインの構成手法を提示することを目的として,以下のような研究を行った.
1.各種施設の分布特性に関する実態調査:
主として鉄道駅とショッピングセンターの周辺地域を対象として地域施設の分布実態を調査した.加えて,その他の大規模都市施設の周辺における実態調査も行った。そして,大規模施設が各種の施設発生に及ぼす影響の範囲はおよそ300m程度の徒歩圏内であること,その分布特性は大規模施設からの距離が大きくなるにつれて施設密度が減少する[低減型]であることが多く,時間の経過に伴い低減型に該当する業種は増加することが明らかになった.
2.施設形態と立地に関する分析:
調査したデータを用いて多変量解析の手法を使って,鉄道駅ならびにショッピングセンター周辺における各種施設の立地特性を分析した.その結果,施設発生を説明する指標には,周辺人口,用途地域,幹線道路の有無,大規模都市施設からの距離が有効であることがわかった.加えて,新たに大規模都市施設が立地する場合におけるシミュレーションを行った.
3.発生施設と街路等のインフラ空間の関係に関する調査分析と街並みの構成手法の検討:
施設発生を起因とする様々な周辺環境への影響を観察,実測,映像撮影,現地アンケート等により調査分析し,空間的,制度的に解決すべき問題点,計画基準,街並みの構成手法等を検討した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 李 明權: "鉄道駅周辺地域における地域施設の分布実態とその経年変化について" 日本建築学会計画系論文集. 455. 77-86 (1994)

  • [文献書誌] 吉村英祐: "街角施設が周辺環境におよぼす影響と街路の使われ方の実態" 地域施設計画研究. 11. 93-98 (1993)

  • [文献書誌] 李 明權: "ショッピングセンター周辺地域における地域施設の発生過程" 地域施設計画研究. 11. 107-114 (1993)

  • [文献書誌] 桑原宏明: "鉄道駅周辺地域における土地利用の実態について" 日本建築学会大会学術講演梗概集E. 395-396 (1993)

  • [文献書誌] Takashi Yokota: "The Influence of Corner Shops on Residential Areas" Technology Reports of the Osaka University. 44(予定). (1994)

  • [文献書誌] 光永隆志: "核型施設の影響により発生する施設の分布特性について" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 33. 425-428 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi